アカウント名:
パスワード:
サーバー側でOpenGLを実行して単なる画像として送るのか、コマンドを送ってクライアントでレンダリングするのか?後者なら面白そう。正直RemoteFXが有効なRDPに比べるとLinux周りのリモート接続は遅れに遅れているので頑張って欲しい
サーバとクライアントが逆のような…。
WaylandはServerがCompositorになってそのあたりも改善されるのか。
そもそもXがどちらがサーバでどちらがクライアントなのか直感に反するし
えっ、直感にあってるでしょ。逆だと想定すると珍奇な感じする。
クライアントマシンでXサーバが動くこれを理解してもらうのに一苦労でした。
クライアントで動くのにサーバとはこれいかに。
分かっているけど、名前的に妙ですな。
昔は間違えて、リモートから人のマシンにウインドウ開いたことがよくありました。
クライアント用途に適したハードサーバ用途に適したハードとクライアントソフトサーバソフト
・・・どっちもサーバとかクライアントとか言うもんだから、ちょっと詳しくなろうと頑張っているシロウトにサーバ動作をするソフトの説明をするときに混乱されたことがあるあるw
いたずらでルートウィンドウに壁紙表示したりね。
いたずらというならxroachの方がウィンドウを動かした時にいきなりなので効果的かと.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
OpenGLはどっちで実行するの? (スコア:0)
サーバー側でOpenGLを実行して単なる画像として送るのか、コマンドを送ってクライアントでレンダリングするのか?
後者なら面白そう。
正直RemoteFXが有効なRDPに比べるとLinux周りのリモート接続は遅れに遅れているので頑張って欲しい
Re:OpenGLはどっちで実行するの? (スコア:0)
サーバとクライアントが逆のような…。
WaylandはServerがCompositorになってそのあたりも改善されるのか。
Re: (スコア:0)
そもそもXがどちらがサーバでどちらがクライアントなのか直感に反するし
Re:OpenGLはどっちで実行するの? (スコア:2)
数が限られている物を多くの利用者に対して割り振るのがサーバの仕事
と考えれば辻褄が合うと気付いて気にならなくなりました。
Xの場合、画面/キーボード/マウスという基本的に1つしか無い物を
複数の利用者(この場合はクライアントプログラム)に均等に割り振ってると。
※この場合の"利用者"がコンピュータの利用者(人間)の方では無いのが、
直感に反するトコなんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
えっ、直感にあってるでしょ。
逆だと想定すると珍奇な感じする。
クライアントマシンでXサーバが動く (スコア:1)
クライアントマシンでXサーバが動く
これを理解してもらうのに一苦労でした。
屍体メモ [windy.cx]
Re:クライアントマシンでXサーバが動く (スコア:1)
クライアントで動くのにサーバとはこれいかに。
分かっているけど、名前的に妙ですな。
昔は間違えて、リモートから人のマシンにウインドウ開いたことがよくありました。
Re:クライアントマシンでXサーバが動く (スコア:2)
クライアント用途に適したハード
サーバ用途に適したハード
と
クライアントソフト
サーバソフト
・・・どっちもサーバとかクライアントとか言うもんだから、
ちょっと詳しくなろうと頑張っているシロウトに
サーバ動作をするソフトの説明をするときに混乱されたことがあるあるw
Re:クライアントマシンでXサーバが動く (スコア:1)
いたずらでルートウィンドウに壁紙表示したりね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:クライアントマシンでXサーバが動く (スコア:1)
いたずらというならxroachの方がウィンドウを動かした時にいきなりなので効果的かと.