アカウント名:
パスワード:
という調査結果も多いわけで、ビジネスや信仰、思想に偏る改ざんも多い。これからは記事の数よりも、まとめ内容の信頼性やソースの徹底を重要視すべきだと思う。
もっぱら日本語版しか使ってない身ですが、数学や計算機科学のややマイナーな項目になると執筆者の主観的な見解や逸脱ぎみな表現が多い気がします。
学術的な記事は(1)その記事に目を通す > (2)自信を持ってツッコめる > (3)執筆に加わる甲斐性があるを満たす人間が少ないから書きっぱなしになりやすそうですね。# その項目を読むのはその項目に疎い人ばかりでしょうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
一方でWikipediaの信頼性はblog未満 (スコア:2)
という調査結果も多いわけで、ビジネスや信仰、思想に偏る改ざんも多い。
これからは記事の数よりも、まとめ内容の信頼性やソースの徹底を重要視すべきだと思う。
Re:一方でWikipediaの信頼性はblog未満 (スコア:0)
もっぱら日本語版しか使ってない身ですが、
数学や計算機科学のややマイナーな項目になると
執筆者の主観的な見解や逸脱ぎみな表現が多い気がします。
学術的な記事は
(1)その記事に目を通す > (2)自信を持ってツッコめる > (3)執筆に加わる甲斐性がある
を満たす人間が少ないから書きっぱなしになりやすそうですね。
# その項目を読むのはその項目に疎い人ばかりでしょうし。