アカウント名:
パスワード:
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
なんか、ジョブズのお気に入りだと自負していたみたい。想像するに、「ジョブズなら謝罪なんかしない!」と主張して拒否したんじゃないかな。
確かに林檎の賞味期限が切れてるのは感じる。
今年発売された製品も、Retinaディスプレイに頼り切っちゃっていて、RetinaじゃないiPad miniはオオコケしそうだし。今年まではジョブズが生存していたころの勢いで伸びたけど、来年はどうだろうか。
これがアップルの暴走の始まりであった。昔はジョブズがいったんアップルから追放された後、アップルはかなりやばい所まで行って迷走してしまったが今は、ジョブズはどう転んでも戻ってきてくれることはない。(それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り)ジョブズ亡き今のアップルはもうダメかもしれない。良くも悪くもジョブズは独裁的だったからこそ当時の繁栄したアップルがあったのだろう。
http://www.computerworld.jp/topics/614/204883 [computerworld.jp] これを読んでアップルはいつからこんなに保守的になったのだろうか?とまず思った。ジョブズが生きていた
それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り
完全にオフトピなんだけど、ある時点での人格をコンピュータ上に完全に再現できたとして、その後の再現された人格は、元の人格に期待される様に振舞うだろうか?というのは、人格というか性格は、肉体の影響を受けるから。例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある。よく変わるか悪く変わるかは判らないけど、いずれにせよ、かなり変わっちゃうんじゃないだろうか。余程の精神力の持ち主でもない限り。
もっとも、デカルトの欺く神や『マトリックス』じゃないけど、肉体感覚を含めてすべての感覚を騙しきっちゃうことができれば問題ないのかも知れない。
>例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある「性格」が変わるというわけではなく?
「性格」が変わるというわけではなく?
心理学的には、性格が正しいでしょうね。そこまで厳密な区別をしていませんでした。
ジョブス「お前さんが病的に批判を恐れてるんじゃなけりゃな」エンジニア「あんた、時々同じセリフを言うね」ジョブス「性分でな」
// ROM人格構造体が絶対Appleの地下にあるはずだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なんだか (スコア:1)
ジョブズがいない、賞味期限切れのリンゴから人が離れていくようだ。
Re: (スコア:0)
なんか、ジョブズのお気に入りだと自負していたみたい。
想像するに、「ジョブズなら謝罪なんかしない!」と主張して拒否したんじゃないかな。
確かに林檎の賞味期限が切れてるのは感じる。
今年発売された製品も、Retinaディスプレイに頼り切っちゃっていて、RetinaじゃないiPad miniはオオコケしそうだし。
今年まではジョブズが生存していたころの勢いで伸びたけど、来年はどうだろうか。
Re: (スコア:0)
これがアップルの暴走の始まりであった。
昔はジョブズがいったんアップルから追放された後、アップルはかなりやばい所まで行って迷走してしまったが
今は、ジョブズはどう転んでも戻ってきてくれることはない。
(それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り)
ジョブズ亡き今のアップルはもうダメかもしれない。
良くも悪くもジョブズは独裁的だったからこそ当時の繁栄したアップルがあったのだろう。
http://www.computerworld.jp/topics/614/204883 [computerworld.jp]
これを読んでアップルはいつからこんなに保守的になったのだろうか?とまず思った。
ジョブズが生きていた
人格をコンピュータにコピー (スコア:2)
それこそジョブズの人格をコンピュータにコピーしてというSFチックのことでもしない限り
完全にオフトピなんだけど、ある時点での人格をコンピュータ上に完全に再現できたとして、その後の再現された人格は、元の人格に期待される様に振舞うだろうか?
というのは、人格というか性格は、肉体の影響を受けるから。例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある。
よく変わるか悪く変わるかは判らないけど、いずれにせよ、かなり変わっちゃうんじゃないだろうか。余程の精神力の持ち主でもない限り。
もっとも、デカルトの欺く神や『マトリックス』じゃないけど、肉体感覚を含めてすべての感覚を騙しきっちゃうことができれば問題ないのかも知れない。
Re: (スコア:0)
>例えば、事故で手足を失った人が、それまでと別人格の様に変わってしまうこともある
「性格」が変わるというわけではなく?
Re:人格をコンピュータにコピー (スコア:1)
「性格」が変わるというわけではなく?
心理学的には、性格が正しいでしょうね。そこまで厳密な区別をしていませんでした。
Re: (スコア:0)
ジョブス「お前さんが病的に批判を恐れてるんじゃなけりゃな」
エンジニア「あんた、時々同じセリフを言うね」
ジョブス「性分でな」
// ROM人格構造体が絶対Appleの地下にあるはずだ