アカウント名:
パスワード:
ソフトウェアで勝負して欲しいですね。コンテンツを売ってなんぼじゃあないのかなぁ。
いくら今後コンテンツ揃えたところで、サービス開始からたった一年でストア閉鎖を発表した前科持ちの会社の電子書籍なんか怖くて買えるもんか。
閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが、ウィキペディア記事にまでDRMかけてライセンス違反を突っ込まれているようではね。
>閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが
他の端末どころか、同じ楽天のサービスなのにkoboでは読めないわけで。
そりゃあ電子書籍はアカウントに紐付いているんだから、倒産したり不採算で撤退したりで読めなくなるのは織り込み済みさ。
でも会社は健在で電子書籍から撤退もしていないのに、新しいサービス始めるから過去の電子書籍サービスは閉鎖!とか言われて納得できるわけがない。
ユーザに書籍を買い直させる為に、定期的にサービスを終了させるんじゃないかとすら疑ってしまう。
しかも、このサービスは2年で楽天でトップセールスを目指す!とか言って、一年持たなかったんですよねー・・・。
こうやって楽天がした事じゃなくても楽天のせいにされちゃうんだよねw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ハードウェアでなく (スコア:1)
ソフトウェアで勝負して欲しいですね。
コンテンツを売ってなんぼじゃあないのかなぁ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
いくら今後コンテンツ揃えたところで、サービス開始からたった一年でストア閉鎖を発表した前科持ちの会社の電子書籍なんか怖くて買えるもんか。
Re:ハードウェアでなく (スコア:0)
閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが、ウィキペディア記事にまでDRMかけてライセンス違反を突っ込まれているようではね。
Re:ハードウェアでなく (スコア:4, すばらしい洞察)
>閉店しても他の端末で読めるなら話は別だが
他の端末どころか、同じ楽天のサービスなのにkoboでは読めないわけで。
そりゃあ電子書籍はアカウントに紐付いているんだから、
倒産したり不採算で撤退したりで読めなくなるのは
織り込み済みさ。
でも会社は健在で電子書籍から撤退もしていないのに、
新しいサービス始めるから過去の電子書籍サービスは
閉鎖!とか言われて納得できるわけがない。
ユーザに書籍を買い直させる為に、定期的にサービスを
終了させるんじゃないかとすら疑ってしまう。
Re: (スコア:0)
しかも、このサービスは2年で楽天でトップセールスを目指す!とか言って、一年持たなかったんですよねー・・・。
Re: (スコア:0)
こうやって楽天がした事じゃなくても楽天のせいにされちゃうんだよねw