アカウント名:
パスワード:
30半ばの俺の場合、高校時代、まわりは当たり前に読んでいた。俺は数年前に初めて読んだけど、それほど面白いとは思わなかった。知人の一人に何が面白いのか聞いたら、連載誌(ジャンプだっけ)が大手だったからじゃね?と言われたが、いまいちよく分からん。
この際だから教えてもらいたいが、あ~るの面白いところ、魅力って何? そういうものがなくて、上記のような単なる外的要因でもいいが。
高校時代にリアルタイムで読んだけど、あのマンガの楽しさは「こんな学園生活があったらおもしろそう」というところだと思うなぁ。 いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。 そもそも高校時代って、勉強の量は増えるは、大学進学などの進路がのしかかってくるわで、なんとなく見えない壁があるような感じがしてなかった? そういう抑圧がなく、微妙に非日常的な感覚たっぷりの「おもしろそうな学園生活」を、リアリティのある形で書いてあるのがおもしろさだと思うんだよね。
で、今読み直すと、「あ~る」も「うる星やつら」も、「これから世の中、良くなる」と信じている時代の雰囲気がたっぷりだよね。
/* 写真好きって、機械ものが好きな人が多いから自然とSFとかアニメの話題になじめるよね。*/
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
リアルに実現しようとして、はちゃめちゃ学園生活を送ってしまいました。おかげで耐性が鍛えられました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
どこが面白いの? (スコア:1)
30半ばの俺の場合、高校時代、まわりは当たり前に読んでいた。俺は数年前に初めて読んだけど、それほど面白いとは思わなかった。知人の一人に何が面白いのか聞いたら、連載誌(ジャンプだっけ)が大手だったからじゃね?と言われたが、いまいちよく分からん。
この際だから教えてもらいたいが、あ~るの面白いところ、魅力って何? そういうものがなくて、上記のような単なる外的要因でもいいが。
のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:5, すばらしい洞察)
高校時代にリアルタイムで読んだけど、あのマンガの楽しさは「こんな学園生活があったらおもしろそう」というところだと思うなぁ。
いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
そもそも高校時代って、勉強の量は増えるは、大学進学などの進路がのしかかってくるわで、なんとなく見えない壁があるような感じがしてなかった?
そういう抑圧がなく、微妙に非日常的な感覚たっぷりの「おもしろそうな学園生活」を、リアリティのある形で書いてあるのがおもしろさだと思うんだよね。
で、今読み直すと、「あ~る」も「うる星やつら」も、「これから世の中、良くなる」と信じている時代の雰囲気がたっぷりだよね。
/*
写真好きって、機械ものが好きな人が多いから自然とSFとかアニメの話題になじめるよね。
*/
Re:のどかな学園生活ではなかろうか (スコア:3, おもしろおかしい)
> いつまでも高校の部活に関わっているOBだとか、マッドサイエンティスト、アンドロイド、それに趣味に突き抜けてしまった生徒たちがぞろぞろいるなんて、リアルな学園生活ではあり得ないし、登場人物が、高校生ぐらいの年頃にしたら、妙に親近感のあるおもしろそうな人をモデルにしていたりとか。
リアルに実現しようとして、はちゃめちゃ学園生活を送ってしまいました。おかげで耐性が鍛えられました。