アカウント名:
パスワード:
>カードが盗難された、もしくはセキュリティコードが不正に取得された場合、
暗唱番号って、そういった場合でも他人が勝手に使えないようにするために設定するもんじゃないの?
カードがあれば暗唱番号わかるっていうんなら、そもそも暗唱番号いらなくね?
もともと、カードの暗証番号は、ATMでキャッシングするためにあったもののハズ。提携する都市銀行などのATMでも扱えるように、数字四桁になっているかと。今となっては弱すぎるが、互換性の問題があるので止められないのだろうな。
近年の各社独自のインターネットサービス用には、カードの暗証番号とは別にパスワードを設定するカード会社が多いはず。
>近年の各社独自のインターネットサービス用には、カードの暗証番号とは別にパスワードを設定するカード会社が多いはず。
ネット通販のカード決済でパスワードを義務化へ [srad.jp] 10-12-17ネット通販のカード決済、2011年3月以降の新規加盟店はパスワードが必須に [cnet.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
素人が初見で思ったこと。 (スコア:5, すばらしい洞察)
>カードが盗難された、もしくはセキュリティコードが不正に取得された場合、
暗唱番号って、そういった場合でも他人が勝手に
使えないようにするために設定するもんじゃないの?
カードがあれば暗唱番号わかるっていうんなら、
そもそも暗唱番号いらなくね?
Re: (スコア:2)
もともと、カードの暗証番号は、ATMでキャッシングするためにあったもののハズ。提携する都市銀行などのATMでも扱えるように、数字四桁になっているかと。今となっては弱すぎるが、互換性の問題があるので止められないのだろうな。
近年の各社独自のインターネットサービス用には、カードの暗証番号とは別にパスワードを設定するカード会社が多いはず。
Re:素人が初見で思ったこと。 (スコア:1)
>近年の各社独自のインターネットサービス用には、カードの暗証番号とは別にパスワードを設定するカード会社が多いはず。
ネット通販のカード決済でパスワードを義務化へ [srad.jp] 10-12-17
ネット通販のカード決済、2011年3月以降の新規加盟店はパスワードが必須に [cnet.com]