アカウント名:
パスワード:
関係者の間では南極観測船の任務は時として「特攻輸送」と呼ばれることがあるそうですが、今まで一般にはあまり認識されていなかった綱渡りの物資輸送の厳しさがあらわになったということですね.(しらせは観測もやってるがメインの仕事は輸送) 昭和基地に大量の燃料タンクを並べて今まで備蓄に励んでいたそうですが、やっぱりそれでも厳しいとは.....まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
> まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
内陸部にあるアメリカのアムンゼン・スコット基地や、ロシアのボストーク基地に比べれば全然条件は緩い。物資の輸送が困難なだけでなく、極低温と高地による酸素不足が観測隊員を苦しめてきたわけで。
ロシアの事情は知らないが、アメリカさんにはLC-130 [wikipedia.org]があるだろ。
ロシアなら北極で運用しているAn-72を使えば良い様に思える。たまーにナショジオの北極モノで見られたりするけど、本当にフワっとした感じで全然距離を使わず流氷に上にも降りちゃう。
飛鳥の実用型が出来ればああいう使い方も出来たのか、とも思ったけど、どうせ輸送機は効率最優先だから量産はされないな。
少なくとも最近はAn-74みたいですね。http://www.youtube.com/watch?v=NBRmpZEIT8s [youtube.com]
空自か海自がこれ導入すればいいだけじゃね?いざという時はメガフロートに降りられそうだし、孤島の平坦部を少し地ならしすれば降りられそうだし。とりあえず探査用と言っておけば無用な摩擦もおきないし。今のままだとどうせ高額なヘリもどき買わされかねないし。重火力が必要になった場合ヘリもどきよりこっちのほうが実践的だよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
特攻輸送 (スコア:1)
関係者の間では南極観測船の任務は時として「特攻輸送」と呼ばれることがあるそうですが、今まで一般にはあまり認識されていなかった綱渡りの物資輸送の厳しさがあらわになったということですね.(しらせは観測もやってるがメインの仕事は輸送) 昭和基地に大量の燃料タンクを並べて今まで備蓄に励んでいたそうですが、やっぱりそれでも厳しいとは.....
まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
Re: (スコア:0)
> まあ他国と比べて条件の厳しい昭和基地で長い間よく頑張ってきたとも言えますが
内陸部にあるアメリカのアムンゼン・スコット基地や、ロシアのボストーク基地に比べれば全然条件は緩い。
物資の輸送が困難なだけでなく、極低温と高地による酸素不足が観測隊員を苦しめてきたわけで。
Re: (スコア:0)
ロシアの事情は知らないが、アメリカさんにはLC-130 [wikipedia.org]があるだろ。
Re: (スコア:0)
ロシアなら北極で運用しているAn-72を使えば良い様に思える。
たまーにナショジオの北極モノで見られたりするけど、本当にフワっとした感じで全然距離を使わず流氷に上にも降りちゃう。
飛鳥の実用型が出来ればああいう使い方も出来たのか、とも思ったけど、どうせ輸送機は効率最優先だから量産はされないな。
Re:特攻輸送 (スコア:0)
少なくとも最近はAn-74みたいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=NBRmpZEIT8s [youtube.com]
Re: (スコア:0)
空自か海自がこれ導入すればいいだけじゃね?
いざという時はメガフロートに降りられそうだし、孤島の平坦部を少し地ならしすれば降りられそうだし。
とりあえず探査用と言っておけば無用な摩擦もおきないし。
今のままだとどうせ高額なヘリもどき買わされかねないし。
重火力が必要になった場合ヘリもどきよりこっちのほうが実践的だよな。