アカウント名:
パスワード:
元記事では台湾紙が報道との旨記述されてるのに、ITmedia自身が報道したかのようなミスリードはいただけない。
ミスリードでも何でもないですよ。
たとえば日本の報道メディアが流す情報には共同通信などからのニュースソースに由来する二次報道が多く含まれます。しかしそれを流した後、たとえば記事に誤りなどが見つかったとき「ソース元は共同通信だから我が社は報道などしていないし問題ない」なんて論調は通りません。二次報道を含め報道した以上はその報道元ですし記事について責任があります。
ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
>ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。>まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。
それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
>「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。>前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
とてつもなくたくさんそういうケースがあります。たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを見たことはありませんか?もしないなら、あなたはリアルの人間社会の中で3年生活してください。日本語でのコミュニケーションができるようになるのはそれからです。
> それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
> たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを> 見たことはありませんか?これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?この区別がついてない輩こそ、リアルの人間社会の中で3年生活が必要だろうよ。
>そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
もし今回の件が誤報やデマだったとして、それをより広く流布してしまったことにITMEDIAは責任があるわけです。これは配信元から提供されたソースであっても、記者が見かけた事柄を自分でピックアップして記事とした場合でも同じです。
>これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。>例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?>この区
思いっきりずれた話をしてやがるな。ITmediaの責任論なんかこちらはそもそもしていない。ましてや二次報道についての責任論なら尚更していない。関係ない話を勝手に始めて延々と自己主張を書き連ねてくれたところで、こちらとしてはご苦労さんとしか答えようがない。今回の話、
・「混同」している主体がタレコミ文であること・タレコミ文がITmediaの記事内容を一部スポイルして記述されていること・その結果タレコミ文のみでは「―と台湾紙が報じた」旨が伝わらないこと・それによって読み手の印象も変わってくること・最終的に、タレコミ文のリテラシー不足によって、ITmediaの記事が正確な内容では伝達されないこと →ミスリード(但し故意かどうかはわからない)
以上の経緯をちゃんと理解できてる? 議論の主題・対象はあくまでタレコミ文だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
タレコミおかしいだろ (スコア:-1)
元記事では台湾紙が報道との旨記述されてるのに、ITmedia自身が報道したかのようなミスリードはいただけない。
Re: (スコア:0)
ミスリードでも何でもないですよ。
たとえば日本の報道メディアが流す情報には
共同通信などからのニュースソースに由来する二次報道が多く含まれます。
しかしそれを流した後、
たとえば記事に誤りなどが見つかったとき
「ソース元は共同通信だから我が社は報道などしていないし問題ない」
なんて論調は通りません。
二次報道を含め報道した以上はその報道元ですし
記事について責任があります。
Re: (スコア:-1)
ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。
まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。
「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。
前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
Re:タレコミおかしいだろ (スコア:0)
>ITmediaの記事は「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」が主旨。
>まして件の台湾紙は自紙の記事として「報じた」のであり、他報道機関に向け「配信した」のではない。
それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
>「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同されちゃ困るな。
>前掲の二次報道では、「―共同通信がこう報道した。」という記述が文中にあるのかい?
とてつもなくたくさんそういうケースがあります。
たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを
見たことはありませんか?
もしないなら、あなたはリアルの人間社会の中で3年生活してください。
日本語でのコミュニケーションができるようになるのはそれからです。
Re: (スコア:0)
> それならなおさら「ITMEDIAがわざわざ報道した」記事に他ならないわけですが。
そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
> たとえばビジネス記事や海外情報記事で共同通信やAP通信などが配信元と示されているのを
> 見たことはありませんか?
これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。
例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?
この区別がついてない輩こそ、リアルの人間社会の中で3年生活が必要だろうよ。
Re: (スコア:0)
>そのITmediaがわざわざ報道した主体って何なのさ。「噂がある」ではなく「台湾紙が報じた」ではないのか?
もし今回の件が誤報やデマだったとして、
それをより広く流布してしまったことにITMEDIAは責任があるわけです。
これは配信元から提供されたソースであっても、
記者が見かけた事柄を自分でピックアップして記事とした場合でも同じです。
>これこそ「契約に基づく配信元の表示」と「他紙での報道事実を伝える記事」とを混同しているってことなんだがな。
>例示されたケースは前者、今回の記事のケースは後者であり明確に区別されるのだが、その点を把握しているか?
>この区
Re: (スコア:0)
思いっきりずれた話をしてやがるな。
ITmediaの責任論なんかこちらはそもそもしていない。
ましてや二次報道についての責任論なら尚更していない。
関係ない話を勝手に始めて延々と自己主張を書き連ねてくれたところで、
こちらとしてはご苦労さんとしか答えようがない。
今回の話、
・「混同」している主体がタレコミ文であること
・タレコミ文がITmediaの記事内容を一部スポイルして記述されていること
・その結果タレコミ文のみでは「―と台湾紙が報じた」旨が伝わらないこと
・それによって読み手の印象も変わってくること
・最終的に、タレコミ文のリテラシー不足によって、ITmediaの記事が正確な内容では伝達されないこと
→ミスリード(但し故意かどうかはわからない)
以上の経緯をちゃんと理解できてる? 議論の主題・対象はあくまでタレコミ文だよ。