アカウント名:
パスワード:
大体半日に一回細胞分裂するという勘定?2ヶ月もすれば地球がiPS細胞で埋まるな。
よくわかってないんですが、iPS 細胞って不老不死なんでしたっけ?そうなら元コメントのような軽口も成り立つんでしょうが、そうでなければ、iPS 細胞を放置して時間がたてば死滅しそうです。
例えばHeLa細胞 [wikipedia.org]に代表される, ある種のガン細胞は不死細胞だったりします. それでも無限に増殖しないのは, まあ当たり前と言えば当たり前の話で, 増殖や維持に必要な栄養の供給やガス交換が増えた分に追っつかなくなるからです. そのためガン細胞では安普請ながら血管をどんどん新生させて栄養などを取得しようとします. 最近ではその腫瘍血管に注目して, ガンを選択的に攻撃する治療法が研究 [tohoku.ac.jp]されています.
今回の装置でも, iPS細胞の培養基をガス交換性のあるバッグで密封することにより, 細胞の増殖に必要なガス交換と外部からのコンタミを防ぐことを両立させたのが一つのミソみたいです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
2週間で10億≒2^30として・・・ (スコア:0)
大体半日に一回細胞分裂するという勘定?
2ヶ月もすれば地球がiPS細胞で埋まるな。
Re: (スコア:1)
よくわかってないんですが、iPS 細胞って不老不死なんでしたっけ?
そうなら元コメントのような軽口も成り立つんでしょうが、
そうでなければ、iPS 細胞を放置して時間がたてば死滅しそうです。
Re:2週間で10億≒2^30として・・・ (スコア:2)
例えばHeLa細胞 [wikipedia.org]に代表される, ある種のガン細胞は不死細胞だったりします. それでも無限に増殖しないのは, まあ当たり前と言えば当たり前の話で, 増殖や維持に必要な栄養の供給やガス交換が増えた分に追っつかなくなるからです. そのためガン細胞では安普請ながら血管をどんどん新生させて栄養などを取得しようとします. 最近ではその腫瘍血管に注目して, ガンを選択的に攻撃する治療法が研究 [tohoku.ac.jp]されています.
今回の装置でも, iPS細胞の培養基をガス交換性のあるバッグで密封することにより, 細胞の増殖に必要なガス交換と外部からのコンタミを防ぐことを両立させたのが一つのミソみたいです.