アカウント名:
パスワード:
スニペットの表示で、権利者が「損する」と考える理由が、まったくわからない。
図書館や書店で現物にあたれない状況で、ある本を買うかどうか迷ったとき「その1フレーズが確かにそこに書いてあるか」は決定打になることがある。うちには、グーグルブックスのスニペットを参考に買った本がたくさんある。どんどんスキャンして、どんどん全文検索対象になってほしい。
そういう形で販路を広げたいと思う権利者はそうすればいいでしょう。そういう形は必要ないという権利者もいる。
Googleが勝手に公共を振り回して強制公開する権利はない。そんだけ。
どの本に何が書いてあるかという情報をきちんと整理するのは文化資産を管理するためにはとても重要で意味のある作業。
昔から文化的に意義のある本については、索引やコーパスが作られてきた。意義の薄い本だって、本当はそういう作業が行われてしかるべきだったはず。
やっと技術がそれを実現しようとしているのに、くだらない著者の我儘で邪魔しないで欲しい。自分の望むカタチでしか読まれたくないんだったら、公共の流通に載せないでファンクラブでも作ってそこで配ってろって言いたい。
著作権はそんな便所の落書を保護するための権利ではない。
要件を満たしていれば、便所の落書きでも保護するのが著作権ですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
スニペット表示で (スコア:3, 参考になる)
スニペットの表示で、権利者が「損する」と考える理由が、まったくわからない。
図書館や書店で現物にあたれない状況で、ある本を買うかどうか迷ったとき
「その1フレーズが確かにそこに書いてあるか」は決定打になることがある。
うちには、グーグルブックスのスニペットを参考に買った本がたくさんある。
どんどんスキャンして、どんどん全文検索対象になってほしい。
Re: (スコア:0)
そういう形で販路を広げたいと思う権利者はそうすればいいでしょう。
そういう形は必要ないという権利者もいる。
Googleが勝手に公共を振り回して強制公開する権利はない。
そんだけ。
Re:スニペット表示で (スコア:0)
どの本に何が書いてあるかという情報をきちんと整理するのは
文化資産を管理するためにはとても重要で意味のある作業。
昔から文化的に意義のある本については、索引やコーパスが作られてきた。
意義の薄い本だって、本当はそういう作業が行われてしかるべきだったはず。
やっと技術がそれを実現しようとしているのに、くだらない著者の我儘で邪魔しないで欲しい。
自分の望むカタチでしか読まれたくないんだったら、公共の流通に載せないでファンクラブでも
作ってそこで配ってろって言いたい。
著作権はそんな便所の落書を保護するための権利ではない。
Re: (スコア:0)
要件を満たしていれば、便所の落書きでも保護するのが著作権ですよ。