アカウント名:
パスワード:
はてなブックマークのエントリーでは大多数のユーザーが信じていない。
日経といえば開発している本人が知らないのに、開発中だと記事に出てたことがありましたw# 日経エレは結構好きですよ
よしんば本当だったとしてもKindleと同じオチになることは目に見えているわけでまったく期待できない。# ああKindleが発売されてしまったから次のネタなわけね
Kindle と同じオチとは何を指しているのかよく分からないが・・・
国内では、出版系としては、よほど条件が違わない限りは、KindleとiBooksに提供するコンテンツで差をつけるとは思えないので、Kindle と同等の充実っぷりになると思う。これを初回として少ないとみるか多いとみるかはそれぞれだが、Kindle 側の問題と言うよりは出版側のスタンスの問題なので。ただ、これは、シェアが伸びればまた変わる
実際、Kindle に落胆している人が多い感じだけど、iBooks や Kindle で電子書籍のユーザーが増えてくれば、売り上げが紙媒体に迫るほどの伸び率を見せれば、また状況は変わってくると思うよ。iTunes でもそうだったけど、普及率が上がってくればそのうち DRM を外せという声も大きくなってくるだろうし。ただ少なくとも、電子書籍を読む端末も含めて今の普及率の段階であまり強くユーザーの要求が通らないのも当然。
これはリーダーアプリの出来不出来もそう。ユーザー数が多くなって売り上げが上がってくれば、Kindle 側もどんどん開発に金をかけてユーザーの声を取り入れていく。
実際、Kindle ののびと iBooks ののび?(こっちは期待薄いが)次第で電子ブックの状況は変わってくると思う。はっきり言って、今後は Kindle の売り上げ次第。期待外れとか言ってないで、どんどん購入しないと。
ストアがつぶれるとかアプリが更新されなくなるという恐怖からは Kindle も iBooks も無縁だろうし(iBooks はAppleだし不安だが)。少なくとも10年は持つでしょ。市場が育てばもっと持つ。電子書籍のマーケットがでかくなれば出版は本気で無視・格下扱い出来なくなる。大丈夫。時間(シェア拡大)が解決します。
> シェアが伸びればまた変わる> 電子書籍のユーザーが増えてくれば、> 売り上げが紙媒体に迫るほどの伸び率を見せれば、> ユーザー数が多くなって売り上げが上がってくれば、> 期待外れとか言ってないで、どんどん購入しないと。> 電子書籍のマーケットがでかくなれば> 大丈夫。時間(シェア拡大)が解決します。なんでそこまで新天地が自動的にバラ色の未来の来るパラダイスに見えてるのか不思議。
しかもKindleで裏切られてるのにね。きっと未来の党に投票した口なんだろうね(議席数が伸びれば…)。経験からも学べないんじゃ愚者以下だ。
裏切られてないよ。実に便利に利用している。
#2300126 における「Kindleと同じオチ」とは一体どういう意味だったのだろう。「エロ本が出版されてない」という意味かな?
Kindleが日本で発売されれば他のオンライン書籍サービスは一掃されると期待していたんでは。それがダメだったから次はiBookに期待していると。
>未来の党
こいつらのシェア(議席数)が伸びたら日本終わりじゃん。
シェアが伸びればね確かにはユザーの利益に結びつくのは経済原理からも自明だろ
でも、みんな心配しているのはシェアが伸びない時の話購入した人は悲惨なことになるサービスが順調に伸びるかは不安それは常にある
iTunes のときも同じこと言われてずいぶんと叩かれたまぁあっちは大成功したが
さらにその手の交渉に長けていたジョブズはもういないというマイナス材料
電子書籍の売り上げ数の問題とは別に、出版社側にも紙で発行した新刊の売り上げを確保してからでないと電子本化したくないという事情がある限りはなかなか難しい気がする。
書籍は出版社が一定数をまとめて印刷し取り次ぎに納め代金を確保。その資金を使って次の本を…って自転車操業があり、また売れ残った本は引き取りが発生するのでその費用の捻出のためにもさらに新刊を出して自転車をこぎ続けるデスレースやってるところも多いので、初版の返本リスクは極力減らしたい。多分再販価格維持制度と取り次ぎに依存した業界の慣習が一番普及のネックとして残る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なんだソースは日経か (スコア:-1)
はてなブックマークのエントリーでは大多数のユーザーが信じていない。
日経といえば開発している本人が知らないのに、開発中だと記事に出てたことがありましたw
# 日経エレは結構好きですよ
Re: (スコア:0)
よしんば本当だったとしてもKindleと同じオチになることは目に見えているわけでまったく期待できない。
# ああKindleが発売されてしまったから次のネタなわけね
Re:なんだソースは日経か (スコア:1)
Kindle と同じオチとは何を指しているのかよく分からないが・・・
国内では、出版系としては、よほど条件が違わない限りは、KindleとiBooksに提供するコンテンツで差をつけるとは思えないので、Kindle と同等の充実っぷりになると思う。これを初回として少ないとみるか多いとみるかはそれぞれだが、Kindle 側の問題と言うよりは出版側のスタンスの問題なので。ただ、これは、シェアが伸びればまた変わる
実際、Kindle に落胆している人が多い感じだけど、iBooks や Kindle で電子書籍のユーザーが増えてくれば、売り上げが紙媒体に迫るほどの伸び率を見せれば、また状況は変わってくると思うよ。iTunes でもそうだったけど、普及率が上がってくればそのうち DRM を外せという声も大きくなってくるだろうし。ただ少なくとも、電子書籍を読む端末も含めて今の普及率の段階であまり強くユーザーの要求が通らないのも当然。
これはリーダーアプリの出来不出来もそう。ユーザー数が多くなって売り上げが上がってくれば、Kindle 側もどんどん開発に金をかけてユーザーの声を取り入れていく。
実際、Kindle ののびと iBooks ののび?(こっちは期待薄いが)次第で電子ブックの状況は変わってくると思う。
はっきり言って、今後は Kindle の売り上げ次第。
期待外れとか言ってないで、どんどん購入しないと。
ストアがつぶれるとかアプリが更新されなくなるという恐怖からは Kindle も iBooks も無縁だろうし(iBooks はAppleだし不安だが)。少なくとも10年は持つでしょ。市場が育てばもっと持つ。電子書籍のマーケットがでかくなれば出版は本気で無視・格下扱い出来なくなる。大丈夫。時間(シェア拡大)が解決します。
Re: (スコア:0)
> シェアが伸びればまた変わる
> 電子書籍のユーザーが増えてくれば、
> 売り上げが紙媒体に迫るほどの伸び率を見せれば、
> ユーザー数が多くなって売り上げが上がってくれば、
> 期待外れとか言ってないで、どんどん購入しないと。
> 電子書籍のマーケットがでかくなれば
> 大丈夫。時間(シェア拡大)が解決します。
なんでそこまで新天地が自動的にバラ色の未来の来るパラダイスに見えてるのか不思議。
Re: (スコア:0)
しかもKindleで裏切られてるのにね。きっと未来の党に投票した口なんだろうね(議席数が伸びれば…)。
経験からも学べないんじゃ愚者以下だ。
Re:なんだソースは日経か (スコア:1)
裏切られてないよ。実に便利に利用している。
#2300126 における「Kindleと同じオチ」とは一体どういう意味だったのだろう。
「エロ本が出版されてない」という意味かな?
Re: (スコア:0)
Kindleが日本で発売されれば他のオンライン書籍サービスは一掃されると期待していたんでは。
それがダメだったから次はiBookに期待していると。
Re: (スコア:0)
>未来の党
こいつらのシェア(議席数)が伸びたら日本終わりじゃん。
Re: (スコア:0)
シェアが伸びればね
確かにはユザーの利益に結びつくのは経済原理からも自明だろ
でも、みんな心配しているのはシェアが伸びない時の話
購入した人は悲惨なことになる
サービスが順調に伸びるかは不安
それは常にある
iTunes のときも同じこと言われてずいぶんと叩かれた
まぁあっちは大成功したが
Re: (スコア:0)
さらにその手の交渉に長けていたジョブズはもういないというマイナス材料
Re: (スコア:0)
電子書籍の売り上げ数の問題とは別に、出版社側にも紙で発行した新刊の売り上げを確保してからでないと電子本化したくないという事情がある限りはなかなか難しい気がする。
書籍は出版社が一定数をまとめて印刷し取り次ぎに納め代金を確保。その資金を使って次の本を…って自転車操業があり、また売れ残った本は引き取りが発生するのでその費用の捻出のためにもさらに新刊を出して自転車をこぎ続けるデスレースやってるところも多いので、初版の返本リスクは極力減らしたい。
多分再販価格維持制度と取り次ぎに依存した業界の慣習が一番普及のネックとして残る。