アカウント名:
パスワード:
日本でも厚生労働省から同様のデータが出ていたような。
コレ [office-onoduka.com]ですね。
40歳の人の平均余命は、肥満度別にみると「やせ」の人が最も短く、最も長い「太りすぎ」の人より6年程度短命との研究結果を、東北大公衆衛生学の研究グループが10日までにまとめた。
やせすぎると細胞の機能低下などで血管の壁が破れやすくなるなどして、循環器疾患による死亡リスクが上昇するとの報告があるし、栄養不足が体の抵抗力を減少させるため、やせでは肺炎などにかかるリスクが高まるとの研究もある。今回の結果は、そうした影響によるのではないか
そういえば禁煙すると太るらしいので,実は喫煙者が標準体重の人に割合として多いと言うことだったりして。
そういうのはちゃんと考慮に入っているのかな?
普通は「多変量解析」といって、飲酒や喫煙などの既知のリスクを分離できる手法で検討します。肥満のような小さなリスクと比べると、喫煙のリスクは少なくとも10倍以上影響が大きいため、その辺を含めて解析されたものでなければ医者や研究者は見向きもしないです。
(余談ですが100mSv未満の微小放射線被曝の影響が検出できないのも、いくら統計的操作を加えても、喫煙率等による交絡で撹乱されて意味のある数字を見いだすのが困難、というのが最大の理由。作業員しかり避難民しかり、被曝する人ほどなんだかんだと喫煙率も高いという。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
一方日本では…… (スコア:0)
日本でも厚生労働省から同様のデータが出ていたような。
Re: (スコア:5, 参考になる)
コレ [office-onoduka.com]ですね。
Re: (スコア:0)
そういえば禁煙すると太るらしいので,
実は喫煙者が標準体重の人に割合として多い
と言うことだったりして。
そういうのはちゃんと考慮に入っているのかな?
Re:一方日本では…… (スコア:0)
普通は「多変量解析」といって、飲酒や喫煙などの既知のリスクを分離できる手法で検討します。
肥満のような小さなリスクと比べると、喫煙のリスクは少なくとも10倍以上影響が大きいため、
その辺を含めて解析されたものでなければ医者や研究者は見向きもしないです。
(余談ですが100mSv未満の微小放射線被曝の影響が検出できないのも、
いくら統計的操作を加えても、喫煙率等による交絡で撹乱されて意味のある数字を見いだすのが
困難、というのが最大の理由。作業員しかり避難民しかり、被曝する人ほどなんだかんだと喫煙率も高いという。)