アカウント名:
パスワード:
タダでも要らないもん、7年も前のAdobe製品なんか。つか我が家でもCS2の正規盤持ってるけど、もうXP以前積んでるマシンが無い。
GIMPとかに流れたユーザーに対しておカネかけずにできるAdobeのプロモーションってことでしょ。「タダならお試ししてみようか」って層に触れさせてAdobeのGUIに慣れてもらえればそれで大成功。
と, 「公式が」そうアナウンスすればいいんですけどね
# でも, CS2を買った人から批判されたくないからそうはいかない?
こんなの仕事で使うために買ってる人が殆どだろうから,旧版無料化したくらいでは怒らないんじゃないかな。
仕事で使うための予算をひねり出している人から怒られるんだよ。Adobe税高いんだもん。
好き好んでではなく、仕事で必要で仕方なく買ってるんだから余計に腹立つんじゃないか。個人事業主ならなおさらだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
要は放棄したんでしょ (スコア:1)
タダでも要らないもん、7年も前のAdobe製品なんか。
つか我が家でもCS2の正規盤持ってるけど、もうXP以前積んでるマシンが無い。
GIMPとかに流れたユーザーに対しておカネかけずにできるAdobeのプロモーションってことでしょ。
「タダならお試ししてみようか」って層に触れさせてAdobeのGUIに慣れてもらえればそれで大成功。
Re: (スコア:0)
と, 「公式が」そうアナウンスすればいいんですけどね
# でも, CS2を買った人から批判されたくないからそうはいかない?
Re:要は放棄したんでしょ (スコア:0)
こんなの仕事で使うために買ってる人が殆どだろうから,
旧版無料化したくらいでは怒らないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
仕事で使うための予算をひねり出している人から怒られるんだよ。Adobe税高いんだもん。
Re: (スコア:0)
好き好んでではなく、仕事で必要で仕方なく買ってるんだから余計に腹立つんじゃないか。
個人事業主ならなおさらだ。