アカウント名:
パスワード:
口伝(言い伝え)は廃れていない。廃れていないどころか、ものすごく長生き。ただし、情報の劣化や変化が激しい。
紙が取って代わったのは石版。紙が登場したことによって、情報量が増え、出版やコピーが増えた。ただし、寿命は石版のほうが長い。
電子媒体は、紙に取って代わると思われたが、寿命が短すぎるのが難点。カセットテープやフロッピーなどは、過去に使われたもののほとんどが死んでる(腐ってる)。CD-RやBDも同様。
記録メディアは、最新のものほど寿命が短いのがわかる。ただし、電子媒体と伝承は似ていて、コピーが容易でいくらでも増殖できる
>コストが段違いに低いんだから、日本の電子書籍のように紙の本と同じ価格ってのはボッタくり。
そうなるのは電子書籍がそれなりに売れてからだよ日本では現状一般的な書籍の電子書籍版なんてたかが知れている売り上げだそうなると電子書籍化するだけでの設備投資と人件費で一冊当たりのコストは十分高いんだよソフトに読み込ませればポンと電子書籍のデータが出来る・・・なんて事は一切無いんだな残念ながら
レイアウト崩れるわ改行変だわ、そういのちゃんと修正しないといけないわけでEPUBを導入した楽天koboがどうして公約通りの冊数を用意出来なかったか、そこの見通しが甘ちゃん過ぎたって指摘されているね
沢山売れる人気作品だけを電子書籍化するなら割とコストを押さえられるかも知れないしかし片手ほどしか売れないような本も電子書籍化するわけでそんなマイナーな本の電子書籍化コストはどこに転嫁すれば良いの?って話よね
商売の健全性を考えるなら、不人気な本は紙の何倍もの値段で売るべきかも知れないがそれで電子書籍市場が広がるとは思えませんし結局よく売れる人気作に背負って貰わないといけない、だから値段は下げられないのでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
栄枯盛衰?だと思いますけどね。 (スコア:1)
製本技術の発達によって、巻物が廃れたように
電子書籍で紙書籍が廃れるのは、必然だと思いますけどね・・・
#「廃れた」だけで有って、無くなったわけではない。
#カセットテープやレコードも一部用途ではありますが、紙書籍も今後そうなっていくでしょう。
#ただ、電子書籍はまだ黎明期で、今までの様に便利になった訳では無いのが残念。
Re: (スコア:1)
口伝(言い伝え)は廃れていない。
廃れていないどころか、ものすごく長生き。
ただし、情報の劣化や変化が激しい。
紙が取って代わったのは石版。
紙が登場したことによって、情報量が増え、出版やコピーが増えた。
ただし、寿命は石版のほうが長い。
電子媒体は、紙に取って代わると思われたが、寿命が短すぎるのが難点。
カセットテープやフロッピーなどは、過去に使われたもののほとんどが死んでる(腐ってる)。
CD-RやBDも同様。
記録メディアは、最新のものほど寿命が短いのがわかる。
ただし、電子媒体と伝承は似ていて、コピーが容易でいくらでも増殖できる
Re:栄枯盛衰?だと思いますけどね。 (スコア:0)
>コストが段違いに低いんだから、日本の電子書籍のように紙の本と同じ価格ってのはボッタくり。
そうなるのは電子書籍がそれなりに売れてからだよ
日本では現状一般的な書籍の電子書籍版なんてたかが知れている売り上げだ
そうなると電子書籍化するだけでの設備投資と人件費で一冊当たりのコストは十分高いんだよ
ソフトに読み込ませればポンと電子書籍のデータが出来る・・・なんて事は一切無いんだな残念ながら
レイアウト崩れるわ改行変だわ、そういのちゃんと修正しないといけないわけで
EPUBを導入した楽天koboがどうして公約通りの冊数を用意出来なかったか、
そこの見通しが甘ちゃん過ぎたって指摘されているね
沢山売れる人気作品だけを電子書籍化するなら割とコストを押さえられるかも知れない
しかし片手ほどしか売れないような本も電子書籍化するわけで
そんなマイナーな本の電子書籍化コストはどこに転嫁すれば良いの?って話よね
商売の健全性を考えるなら、不人気な本は紙の何倍もの値段で売るべきかも知れないが
それで電子書籍市場が広がるとは思えませんし
結局よく売れる人気作に背負って貰わないといけない、だから値段は下げられないのでしょう