アカウント名:
パスワード:
南京大虐殺とか慰安婦とか何十年もやってるんだから五年程度でケリがつくならねぇ。
まぁ政治的な力学が働いてなさそうなのに五年も続いたってのも凄いとは思うけど。
「南京虐殺」や「慰安婦」が存在しなかったわけじゃないですからね。中国や韓国の言い分は正しくない(又は大袈裟な)様だ、というだけですから。
「南京虐殺」や「慰安婦」が存在しなかったわけじゃないですからね。
それこそ、出展は?すくなくとも、「慰安婦」は捏造元が認めたはずだが?
「強制連行」はともかく、「慰安婦」は居たでしょ
居ないことになったの?
建前は色々あるけど、職業選択の自由を行使してる人は今でもいますし…
そこで日本がグチグチ言われるのは、本人の意思に反して、国(軍)として強制連行したからだと思います。たぶん。
>本人の意思に反して、国(軍)として強制連行したからだと思います。たぶん。
それは、立証されましたか?東京での訴訟で、証言台に立った元慰安婦の女性は、父親に売られたと証言してしまい、自ずから敗訴に導いてしまいましたが。
いわゆる河野談話も、民間が運営する慰安所に対して、衛生上の指導、管理をおこなっていたことを指して、日本軍が関与したと表現したまでのことで、日本軍が直接、慰安所を運営していたと認めたわけではないかと。
民間の運営する慰安所は、現在の基準では倫理的に許されないかも知れないが、第二次大戦時はごく普通のことであり、欧米諸国のどこもそれを追求されると困ると思っている。
ちなみに韓国でも、売春行為は違法だが、長年黙認されてきた。数年前に突如、警察が摘発を始めたため、娼婦たちによるデモ活動が行われ、日本でも報道された。
父親に売られたとしてもそれは戦前としても国内法にさえ違反していた。戦前でも売春をやめようという動きがあって公娼制度があったけど戦地ではそういう法令に違反した実態があった。軍人は「公務員」なのだからそういう事例があることがわかれば憲兵などが取り締まって女性を送り返させないといけない立場だけど何もしなかったでしょ。
> 取り締まって女性を送り返させないといけない立場
すみません それ本気で言ってます?
実態は違うって自分で書いていますよね?しかも戦地ですよ?ついでにこの手のものは日本に限った話でもないということも理解しているんですよね?
そういう前提があるときに「誰が何のためにどこに送り返す」んです?「問題がある」ことを公理レベルの前提にしてしまって考えてませんか?
横入り失礼。「慰安婦問題」の認識に疑問があるので以下を。
安倍総理曰く「(斡旋業者が)事実上強制していたケースもあった。広義の解釈では強制性があった」
つまり軍の連行関与は兎も角、慰安所には人身売買に拠る強制的従事の女性が居り、それを管理者たる日本軍も了解していたのは事実。
元々アメリカをはじめとする国々が「慰安婦問題」として非難してるのもその点で、つまり、
「日本国の統治下」で「日本軍の管理する慰安所」に「強制的に従事させられていた女性」が居た
そのことこそが「慰安婦問題」なわけ。
だから、いくら「日本軍に拠る強制連行」を争点に「慰安婦問題」の存在を否定しようとしても、そこはポイントじゃないから、かえって不評を買うだけなんだよね。
「管理と関与は同義で、その責任から免れるものではない」それが国際的な認識であり、時々に「狭義、広義」を使い分け、強制に対する責任を免れようとしても、逆に「安倍は二枚舌(ワシントンポスト紙)」と、国際世論は批判を強めるだけ。
そんなんだからこの問題で日本は孤立し、ひたすら国際世論から叩かれてるてるわけ。それら国際世論の是非は兎も角、この問題を論じるなら、このようなズレは正しく認識しておかないと。
#戦地だから、外国も行っているからは、何の免罪符にもならない#また、ここで問われている「国家管理型の慰安所」制度は日本とドイツだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
フレームの元 (スコア:-1, フレームのもと)
南京大虐殺とか慰安婦とか何十年もやってるんだから五年程度でケリがつくならねぇ。
まぁ政治的な力学が働いてなさそうなのに五年も続いたってのも凄いとは思うけど。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
「南京虐殺」や「慰安婦」が存在しなかったわけじゃないですからね。
中国や韓国の言い分は正しくない(又は大袈裟な)様だ、というだけですから。
Re: (スコア:0)
「南京虐殺」や「慰安婦」が存在しなかったわけじゃないですからね。
それこそ、出展は?
すくなくとも、「慰安婦」は捏造元が認めたはずだが?
Re: (スコア:0)
「強制連行」はともかく、「慰安婦」は居たでしょ
居ないことになったの?
Re: (スコア:1)
建前は色々あるけど、職業選択の自由を行使してる人は今でもいますし…
そこで日本がグチグチ言われるのは、
本人の意思に反して、国(軍)として強制連行したからだと思います。たぶん。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>本人の意思に反して、国(軍)として強制連行したからだと思います。たぶん。
それは、立証されましたか?
東京での訴訟で、証言台に立った元慰安婦の女性は、父親に売られたと証言してしまい、自ずから敗訴に導いてしまいましたが。
いわゆる河野談話も、民間が運営する慰安所に対して、衛生上の指導、管理をおこなっていたことを指して、日本軍が関与したと表現したまでのことで、日本軍が直接、慰安所を運営していたと認めたわけではないかと。
民間の運営する慰安所は、現在の基準では倫理的に許されないかも知れないが、第二次大戦時はごく普通のことであり、欧米諸国のどこもそれを追求されると困ると思っている。
ちなみに韓国でも、売春行為は違法だが、長年黙認されてきた。数年前に突如、警察が摘発を始めたため、娼婦たちによるデモ活動が行われ、日本でも報道された。
Re: (スコア:1)
父親に売られたとしてもそれは戦前としても国内法にさえ違反していた。
戦前でも売春をやめようという動きがあって公娼制度があったけど
戦地ではそういう法令に違反した実態があった。
軍人は「公務員」なのだからそういう事例があることがわかれば憲兵などが
取り締まって女性を送り返させないといけない立場だけど何もしなかったでしょ。
Re: (スコア:0)
> 取り締まって女性を送り返させないといけない立場
すみません それ本気で言ってます?
実態は違うって自分で書いていますよね?
しかも戦地ですよ?
ついでにこの手のものは日本に限った話でもない
ということも理解しているんですよね?
そういう前提があるときに「誰が何のためにどこに送り返す」んです?
「問題がある」ことを公理レベルの前提にしてしまって考えてませんか?
Re:フレームの元 (スコア:0)
横入り失礼。「慰安婦問題」の認識に疑問があるので以下を。
安倍総理曰く
「(斡旋業者が)事実上強制していたケースもあった。広義の解釈では強制性があった」
つまり軍の連行関与は兎も角、慰安所には人身売買に拠る強制的従事の女性が居り、
それを管理者たる日本軍も了解していたのは事実。
元々アメリカをはじめとする国々が「慰安婦問題」として非難してるのもその点で、つまり、
そのことこそが「慰安婦問題」なわけ。
だから、いくら「日本軍に拠る強制連行」を争点に「慰安婦問題」の存在を否定しようとしても、
そこはポイントじゃないから、かえって不評を買うだけなんだよね。
「管理と関与は同義で、その責任から免れるものではない」それが国際的な認識であり、
時々に「狭義、広義」を使い分け、強制に対する責任を免れようとしても、
逆に「安倍は二枚舌(ワシントンポスト紙)」と、国際世論は批判を強めるだけ。
そんなんだからこの問題で日本は孤立し、ひたすら国際世論から叩かれてるてるわけ。
それら国際世論の是非は兎も角、この問題を論じるなら、このようなズレは正しく認識しておかないと。
#戦地だから、外国も行っているからは、何の免罪符にもならない
#また、ここで問われている「国家管理型の慰安所」制度は日本とドイツだけ