アカウント名:
パスワード:
タミフルに限らず漢方薬の原料不足が慢性化しているらしい。中国の需要はもとより先進国でも漢方の導入が進んできたから。そんななか八角に依存していたタミフルの製造の代替手段が見つかったことは素直に喜ぶべき。
>自国民保護のため他国へのタミフル供給を制限する可能性自国民より外貨を選ぶ国があって、一方物事何でも金で解決する国があるという分かりやすい図式があったのも今や昔。ほんと数年前まではそんな感じだったんだけどねぇ。
漢方薬の原料不足って、カレーの原料も不足していたのか。
八角や漢方薬からカレーへのつながりはよく判らないが、事情は似たり寄ったり。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3189_all.html [nhk.or.jp]http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ09019_Z00C10A7QM8000/?dg=1 [nikkei.com]
漢方薬の原料と香辛料って結構重なってますよ。例えば、体を温める作用・発汗・発散作用の健胃作用のある桂枝はシナモンのこと、芳香健胃剤の丁子はクローブのこと、収斂・止瀉・健胃作用があるニクズクはナツメグのことで、三つ合わせるとインド料理で使われるガラムマサラの主成分になる(他にカルダモン、胡椒、クミン、ベイリーフ、ナツメグ等を混ぜるが、これらの中にも漢方薬の原料として別名があるものがあって…)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
危機管理的な何か (スコア:0)
確保できなかった国が見殺しにされるのは、あまり見たくない光景だよ。
Re:危機管理的な何か (スコア:3, 興味深い)
タミフルに限らず漢方薬の原料不足が慢性化しているらしい。
中国の需要はもとより先進国でも漢方の導入が進んできたから。
そんななか八角に依存していたタミフルの製造の代替手段が見つかったことは素直に喜ぶべき。
>自国民保護のため他国へのタミフル供給を制限する可能性
自国民より外貨を選ぶ国があって、一方物事何でも金で解決する国があるという分かりやすい図式があったのも今や昔。
ほんと数年前まではそんな感じだったんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
漢方薬の原料不足って、カレーの原料も不足していたのか。
Re: (スコア:0)
八角や漢方薬からカレーへのつながりはよく判らないが、事情は似たり寄ったり。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3189_all.html [nhk.or.jp]
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ09019_Z00C10A7QM8000/?dg=1 [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
漢方薬の原料と香辛料って結構重なってますよ。
例えば、体を温める作用・発汗・発散作用の健胃作用のある桂枝はシナモンのこと、芳香健胃剤の丁子はクローブのこと、収斂・止瀉・健胃作用があるニクズクはナツメグのことで、三つ合わせるとインド料理で使われるガラムマサラの主成分になる(他にカルダモン、胡椒、クミン、ベイリーフ、ナツメグ等を混ぜるが、これらの中にも漢方薬の原料として別名があるものがあって…)。