アカウント名:
パスワード:
イギリス製の燃料バルブを調査中とかNHKが報道してたけど、電池はどこ製なんだよと。日本の某メーカーの株価が下がってるが
リチウムイオン電池の電池本体はGSユアサ製との報道だ。だがリチウムイオン電池の肝である過剰充放電を監視制御する管理システムまでGSユアサなのかが良く分からない。なぜなら報道によるとGSユアサは孫受けでボーイングに納品したのはフランスの大手電機企業タレス社です。報道から得られる情報の範囲だとリチウムイオン電池の過剰充放電を監視制御する管理システムの製造メーカーはまだ書かれていないと思う。
ユアサの受注時のリリース [gs-yuasa.com]「管理装置を搭載し、二重の安全性を保証」「角形密閉(メンテナンスフリー)構造」
タレスがユアサの汎用バッテリー勝手に採用したわけではなく、振動、気圧・温度変化など前提にユアサが航空機用に供給した、それも密閉ユニット。
納入時に特段の責任分担や免責特約してない限り、バッテリーの制御・保安機構はユアサの責任と考えるのが普通では?
責任がどうとかは、契約の問題なので、外野が気にしても仕方ないでしょう。ただ、元コメントの充放電制御をどこが開発したのかは気になりますね。リチウムイオン電池は、電池本体と制御回路は別の会社で開発してる場合が多いです。あまり公にする事はないので、情報出てこないかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
リチウムイオン電池の生産元 (スコア:0)
イギリス製の燃料バルブを調査中とかNHKが報道してたけど、電池はどこ製なんだよと。日本の某メーカーの株価が下がってるが
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池の電池本体はGSユアサ製との報道だ。
だがリチウムイオン電池の肝である過剰充放電を監視制御する管理システムまでGSユアサなのかが良く分からない。
なぜなら報道によるとGSユアサは孫受けでボーイングに納品したのはフランスの大手電機企業タレス社です。
報道から得られる情報の範囲だとリチウムイオン電池の過剰充放電を監視制御する管理システムの製造メーカーはまだ書かれていないと思う。
Re: (スコア:0)
ユアサの受注時のリリース [gs-yuasa.com]
「管理装置を搭載し、二重の安全性を保証」
「角形密閉(メンテナンスフリー)構造」
タレスがユアサの汎用バッテリー勝手に採用したわけではなく、
振動、気圧・温度変化など前提にユアサが航空機用に供給した、それも密閉ユニット。
納入時に特段の責任分担や免責特約してない限り、
バッテリーの制御・保安機構はユアサの責任と考えるのが普通では?
Re:リチウムイオン電池の生産元 (スコア:1)
責任がどうとかは、契約の問題なので、外野が気にしても仕方ないでしょう。
ただ、元コメントの充放電制御をどこが開発したのかは気になりますね。
リチウムイオン電池は、電池本体と制御回路は別の会社で開発してる場合が多いです。
あまり公にする事はないので、情報出てこないかもしれませんが。