アカウント名:
パスワード:
もう何十年も前から俺の認識ではそうなのだが。
何十年も前から、なのが問題なのです。
自然エネルギー系は何年たっても安定した供給源として実用化しないじゃないか、と言いながら核融合はあと何十年でも待ちます、ではダブスタでしょう。
全然ダブルスタンダードではありません。
・自然エネルギーは安定しない:風や日照に頼っている限り永遠に正しい。
・核融合は何十年もかかってる:確かにその通りだが、完成すれば安定した エネルギー源として使える上に、その他の応用も期待できる。
自然エネルギーは、宇宙空間に大規模発電プラットフォームでも作らない限り、物になりませんよ。そしてその研究は始まってます。なんでも既に場所取りが始まっているとか。
自然エネルギーであるマグマ発電も「完成すれば安定したエネルギー源として使える上に、その他の応用も期待できる」だよな。もちろん実現に核融合炉並みの年月が必要だけれど。総発電容量も現時点での総消費電力の数倍を期待できるそうだし、NIMBY施設を増やす事に全力投球するよりはマグマ発電の方がまだ筋が良いんじゃね。
一つ忘れてましたが、マグマとは地殻の中にできる物で、マグマ溜まりの構造や安定性については不明です。従ってマントルではなくマグマをエネルギー源にするのは安定性という意味ではまだ不安ですね。#例えば冷えて固まってしまったら、また掘り直さなければならないのですよ。
そんな事を言ったら、地形学の発展でバンバンリスク判定基準が変わったり、いつになるか分からない核種変換の実現を前提として運営されてきた原子力政策全般とか不安どころの騒ぎじゃないような。
あの、マグマ溜まりが動くと言っている訳ではないですよ。冷えてエネルギーが取り出せなくなったらどうするの?と問題提起しているだけです。発電用に熱を取り出すのですから、普通より余計に冷えやすい訳ですし。今ある地熱発電所は地下水が加熱された物を利用しているので、マグマ溜まりが一部冷えて固まっても、地下水ですから他の部分で加熱される可能性がある訳で。何百年も続く温泉があるのは、そういう理由でしょう。
活断層リスク判定基準変更は嫌がらせとしか思えません。活断層の定義を「13万~12万年前以降」から「約40万年前以降」に拡大した合理的な理由がどこにもありません。大体において、九州のカルデラだけ調べてみても:・鬼界カルデラ:7,300年前の噴火で、東北地方まで火山灰が到達。 火砕流は海面を50kmも流れて南九州に到達。・阿蘇カルデラ:9万年前の噴火では火砕流が九州の半分近くを覆った。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]カルデラの一覧(日本) -- wikipedia より参照
と、10万年以内でも破局的な噴火が複数起きているのに。むしろ活断層が動いても大丈夫な構造かどうか調べるべきでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
なぜ、原子力は核融合までのつなぎと明言しないのか。 (スコア:1)
もう何十年も前から俺の認識ではそうなのだが。
Re: (スコア:0)
何十年も前から、なのが問題なのです。
自然エネルギー系は何年たっても安定した供給源として実用化しないじゃないか、
と言いながら核融合はあと何十年でも待ちます、
ではダブスタでしょう。
Re: (スコア:3)
全然ダブルスタンダードではありません。
・自然エネルギーは安定しない:風や日照に頼っている限り永遠に正しい。
・核融合は何十年もかかってる:確かにその通りだが、完成すれば安定した
エネルギー源として使える上に、その他の応用も期待できる。
自然エネルギーは、宇宙空間に大規模発電プラットフォームでも作らない限り、
物になりませんよ。そしてその研究は始まってます。なんでも既に場所取りが
始まっているとか。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
自然エネルギーであるマグマ発電も「完成すれば安定したエネルギー源として使える上に、その他の応用も期待できる」だよな。
もちろん実現に核融合炉並みの年月が必要だけれど。
総発電容量も現時点での総消費電力の数倍を期待できるそうだし、NIMBY施設を増やす事に全力投球するよりはマグマ発電の方がまだ筋が良いんじゃね。
Re: (スコア:2)
一つ忘れてましたが、マグマとは地殻の中にできる物で、マグマ溜まりの構造や
安定性については不明です。従ってマントルではなくマグマをエネルギー源に
するのは安定性という意味ではまだ不安ですね。
#例えば冷えて固まってしまったら、また掘り直さなければならないのですよ。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
そんな事を言ったら、地形学の発展でバンバンリスク判定基準が変わったり、いつになるか分からない核種変換の実現を前提として運営されてきた原子力政策全般とか不安どころの騒ぎじゃないような。
Re:なぜ、原子力は核融合までのつなぎと明言しないのか。 (スコア:2)
あの、マグマ溜まりが動くと言っている訳ではないですよ。冷えてエネルギーが
取り出せなくなったらどうするの?と問題提起しているだけです。発電用に熱を
取り出すのですから、普通より余計に冷えやすい訳ですし。今ある地熱発電所
は地下水が加熱された物を利用しているので、マグマ溜まりが一部冷えて固まっ
ても、地下水ですから他の部分で加熱される可能性がある訳で。何百年も続く
温泉があるのは、そういう理由でしょう。
活断層リスク判定基準変更は嫌がらせとしか思えません。活断層の定義を
「13万~12万年前以降」から「約40万年前以降」に拡大した合理的な理由が
どこにもありません。
大体において、九州のカルデラだけ調べてみても:
・鬼界カルデラ:7,300年前の噴火で、東北地方まで火山灰が到達。
火砕流は海面を50kmも流れて南九州に到達。
・阿蘇カルデラ:9万年前の噴火では火砕流が九州の半分近くを覆った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]
カルデラの一覧(日本) -- wikipedia より参照
と、10万年以内でも破局的な噴火が複数起きているのに。むしろ活断層
が動いても大丈夫な構造かどうか調べるべきでしょう。
--- de FTNS.