アカウント名:
パスワード:
最初の例の携帯電話なら、低消費電力・新しい周波数対応・カメラ・メモリを少しづつ改良した13年度版フューチャーフォンがあればいい。
そんなもの出したら先5年程度(最悪通信仕様が変わるまで)は買い換えがなくなって、端末作るメーカーにうま味がなくなってしまうのですよ。ひとつの端末を長期間使うユーザーはお呼びじゃないのです。ほぼ全ての人に携帯端末が行き渡り、ただでさえ購入の機会が減った現状で物を作って売っていくためには仕方のないことなのです。
「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
あ、個人向けにリース契約とかはいいかもですね。端末を「所有」することが出来なくなるので、現状に慣れている消費者には受け入れられないでしょうけど。
# と、今の携帯業界のスマホオンリーの姿勢をそう解釈しています
>「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、>独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
今年のウィルコムなんてこんな契約で売ってますがw2年後に絶対機種変更しますなんて特約はさすがに書いてありませんが、高額なサポート料金をふっかけた上壊れたり紛失したら代替機種は借りられない・回線の停止もできない、それでユーザーは機種変更をせざるをえないという。
ま、回線維持料金が他社より断然安い&ナンバーポータビリティ対象外の、ウィルコムだからなせる業かもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
メーカー視点で (スコア:0)
そんなもの出したら先5年程度(最悪通信仕様が変わるまで)は買い換えがなくなって、
端末作るメーカーにうま味がなくなってしまうのですよ。
ひとつの端末を長期間使うユーザーはお呼びじゃないのです。
ほぼ全ての人に携帯端末が行き渡り、ただでさえ購入の機会が減った現状で
物を作って売っていくためには仕方のないことなのです。
「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、
独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
あ、個人向けにリース契約とかはいいかもですね。
端末を「所有」することが出来なくなるので、現状に慣れている消費者には受け入れられないでしょうけど。
# と、今の携帯業界のスマホオンリーの姿勢をそう解釈しています
それは今年からウィルコムが採用する販売戦略 (スコア:1)
>「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、
>独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
今年のウィルコムなんてこんな契約で売ってますがw
2年後に絶対機種変更しますなんて特約はさすがに書いてありませんが、高額なサポート料金を
ふっかけた上壊れたり紛失したら代替機種は借りられない・回線の停止もできない、
それでユーザーは機種変更をせざるをえないという。
ま、回線維持料金が他社より断然安い&ナンバーポータビリティ対象外の、ウィルコムだからなせる業かもしれません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ