アカウント名:
パスワード:
私男だけど航空機開発が当初立てたスケジュール通りに進んで進空後も何の問題も発生しないとか思いこんじゃう男の人って…
私も男だけど航空機開発の静強度試験ではどこも壊れないのが当たり前と思い込んじゃう男の人も多いんですよね(どこまで壊れないのか破壊試験してるんだし、全然壊れなかったらそれは強度過大・重量オーバーの失敗作)
YS-11のことですね
航空機の開発スケジュール遅延は珍しいことではありません
地上で充電したメインバッテリーをその都度交換する運用ではダメなんだろうか。
そうすれば経済的な影響を最小限に抑えながら、問題点の切り分けがやりやすい気がする。
ボーイング社は、バッテリーの中にある8つのリチウムイオン電池の配置を見直し、1つの電池が異常に発熱しても他の電池に伝わらないよう断熱材を新たに加えるなど設計を変更します。さらにバッテリーの容器を見直し、電池の1つで異常が起きても、バッテリー内で封じ込めて、出火につながらないよう変更を加えるとしています。
元々その様な設計になっていない事も驚きだけど、それで対策になるという判断も恐ろしい。素人考えだけど、フライト毎の気圧の変化に依るバッテリーセルの膨張・収縮や電解液への影響などちゃんと考慮されているのだろうか。不安だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
燃料漏れは塗装ミス (スコア:4, 興味深い)
そもそも、納期が6回遅延され3年遅れになったり、ボーイング社の品質管理能力が相当に低下しているということではないでしょうか。
原因も究明できずに、8つのリチウムイオン電池の配置を見直し、4月にも運航を再開できるという見通し [nhk.or.jp]というのもふざけた話です。
Re:燃料漏れは塗装ミス (スコア:1)
私男だけど航空機開発が当初立てたスケジュール通りに進んで進空後も何の問題も発生しないとか思いこんじゃう男の人って…
Re: (スコア:0)
私も男だけど航空機開発の静強度試験ではどこも壊れないのが当たり前と思い込んじゃう男の人も多いんですよね
(どこまで壊れないのか破壊試験してるんだし、全然壊れなかったらそれは強度過大・重量オーバーの失敗作)
Re: (スコア:0)
YS-11のことですね
Re: (スコア:0)
なんて思っているオトコの人って、結婚はもちろん、デートも・・・ね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
航空機の開発スケジュール遅延は珍しいことではありません
応急処置としてBCUからの配線を外して (スコア:0)
地上で充電したメインバッテリーをその都度交換する運用ではダメなんだろうか。
そうすれば経済的な影響を最小限に抑えながら、問題点の切り分けがやりやすい気がする。
元々その様な設計になっていない事も驚きだけど、それで対策になるという判断も恐ろしい。
素人考えだけど、フライト毎の気圧の変化に依るバッテリーセルの膨張・収縮や電解液への影響などちゃんと考慮されているのだろうか。不安だ。
Re: (スコア:0)
設計委託管理のノウハウの蓄積が無いから遅延したんじゃないでしょうか。