アカウント名:
パスワード:
http://www.aviationwire.jp/archives/16032 [aviationwire.jp]・配線の設計はボーイング。・設計ミスの修正が行われる前の初期図面に基づいた配線をしてしまった。(ボーイング?)・その結果、電圧低下を検知できてないかも。ーー>設計ミスと発煙トラブルの関連性は低いが、フライトレコーダー(DFDR)に記録された電圧の計測データには影響を与えた可能性もある・バッテリーが変色した理由については「熱暴走なのか電極同士が接触したのか、まだわからない」まー両者のコンボで成立した発煙の可能性もある。
この配線が、原因不明にした原因であったらしいというだけで(ああややこしい)直接原因の可能性は低いってんだから、まだ何が原因かはわからない。
しかしiPhoneのバッテリーの発火と違って、使用条件(気温湿度など)がわからないわけでもないのに、なんでこんなに原因がわからないんだろうね。実はリチウムイオン電池が航空機で使えるかどうかの耐久試験とかろくにやってなかったんじゃないの?
信頼性の有る部品で作ったことと、その機械自体に信頼性があるのは別問題。設計やら製造に問題があるなら部品がどんなに丈夫だろうと壊れる。耐久性には限りがあるから。
部品点数が多いほど問題のある可能性のある部品もふえる。サイズが大きいならどこかが故障している可能性も大きくなる。iPhoneより原因究明が簡単なんてことはないだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:4, 参考になる)
http://www.aviationwire.jp/archives/16032 [aviationwire.jp]
・配線の設計はボーイング。
・設計ミスの修正が行われる前の初期図面に基づいた配線をしてしまった。(ボーイング?)
・その結果、電圧低下を検知できてないかも。ーー>設計ミスと発煙トラブルの関連性は低いが、フライトレコーダー(DFDR)に記録された電圧の計測データには影響を与えた可能性もある
・バッテリーが変色した理由については「熱暴走なのか電極同士が接触したのか、まだわからない」
まー両者のコンボで成立した発煙の可能性もある。
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
この配線が、原因不明にした原因であったらしいというだけで(ああややこしい)
直接原因の可能性は低いってんだから、
まだ何が原因かはわからない。
しかしiPhoneのバッテリーの発火と違って、使用条件(気温湿度など)がわからないわけでもないのに、
なんでこんなに原因がわからないんだろうね。
実はリチウムイオン電池が航空機で使えるかどうかの耐久試験とかろくにやってなかったんじゃないの?
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
信頼性の有る部品で作ったことと、その機械自体に信頼性があるのは別問題。
設計やら製造に問題があるなら部品がどんなに丈夫だろうと壊れる。耐久性には限りがあるから。
部品点数が多いほど問題のある可能性のある部品もふえる。サイズが大きいならどこかが故障している可能性も大きくなる。
iPhoneより原因究明が簡単なんてことはないだろう。