アカウント名:
パスワード:
http://www.aviationwire.jp/archives/16032 [aviationwire.jp]・配線の設計はボーイング。・設計ミスの修正が行われる前の初期図面に基づいた配線をしてしまった。(ボーイング?)・その結果、電圧低下を検知できてないかも。ーー>設計ミスと発煙トラブルの関連性は低いが、フライトレコーダー(DFDR)に記録された電圧の計測データには影響を与えた可能性もある・バッテリーが変色した理由については「熱暴走なのか電極同士が接触したのか、まだわからない」まー両者のコンボで成立した発煙の可能性もある。
定電圧ダイオードの原理で電圧が変化しなかったのかも。ダイオードが逆に繋いであって逆流しないのは良いが、もしかするとそのそのダイオードのツェナー効果で電圧が変動しなかったとしたら、辻褄が合うではないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:4, 参考になる)
http://www.aviationwire.jp/archives/16032 [aviationwire.jp]
・配線の設計はボーイング。
・設計ミスの修正が行われる前の初期図面に基づいた配線をしてしまった。(ボーイング?)
・その結果、電圧低下を検知できてないかも。ーー>設計ミスと発煙トラブルの関連性は低いが、フライトレコーダー(DFDR)に記録された電圧の計測データには影響を与えた可能性もある
・バッテリーが変色した理由については「熱暴走なのか電極同士が接触したのか、まだわからない」
まー両者のコンボで成立した発煙の可能性もある。
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
定電圧ダイオードの原理で電圧が変化しなかったのかも。ダイオードが逆に繋いであって逆流しないのは良いが、もしかするとそのそのダイオードのツェナー効果で電圧が変動しなかったとしたら、辻褄が合うではないか?
Re: (スコア:0)
まあどこまで調査が進んでいるか判りませんが、規定以上の逆電流が流れたらダイオードとしての特性が変化するので、後で調べれば判ります。