アカウント名:
パスワード:
タイトル通り,配線ミスってことなら,設計通りの配線になっていなかったというだけで,設計が間違ってるかどうかは関係ないと思うんだけど。
11月に更新されるまでの設計通りに配線してたんだろ。11月に更新されたけど、配線がすでに終わってたとか検証が終わってなかったなどの理由があって現場への反映が遅れて、ダイオード挟んでるから際だった危険性も特にないとされて配線やり直しではなく出荷後対応にしたってことでしょ。
よくありそうな話だな。国境をまたがって、サプライヤーもいっぱいあれば、一度、拡散した図面は、修正かけてもなかなか治らない。誰かが、几帳面に修正される前の古い図面をもってるんだ。んで、その古い図面を元に納品してくる。
特別、危険がなければ次の点検や回収で、修正するよ。というのはよくある話だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
設計ミス なの 配線ミスなの? (スコア:0)
タイトル通り,配線ミスってことなら,設計通りの配線になっていなかったというだけで,
設計が間違ってるかどうかは関係ないと思うんだけど。
Re: (スコア:1)
11月に更新されるまでの設計通りに配線してたんだろ。
11月に更新されたけど、配線がすでに終わってたとか検証が終わってなかったなどの理由があって
現場への反映が遅れて、ダイオード挟んでるから際だった危険性も特にないとされて配線やり直し
ではなく出荷後対応にしたってことでしょ。
Re:設計ミス なの 配線ミスなの? (スコア:1)
よくありそうな話だな。
国境をまたがって、サプライヤーもいっぱいあれば、
一度、拡散した図面は、修正かけてもなかなか治らない。
誰かが、几帳面に修正される前の古い図面をもってるんだ。
んで、その古い図面を元に納品してくる。
特別、危険がなければ次の点検や回収で、修正するよ。というのは
よくある話だな。