アカウント名:
パスワード:
やっとBSoDの画面が出るようになったぞ~ってとこ?
ちょうど先日HDDがおかしくなったらしく見たばっかりです青画面@Windows7復元ポイントを使っての復元も失敗するという大惨事orz
GeForceのドライバでまれに死ぬことがありますがそのときは青画面では無く、ぐちゃぐちゃ表示とかですね。
HDD トラブルには弱いというか,原理的にどうしようもないよなあ.いっそ,OS を ROM に積むか?
# と書いておくと,PC8001 時代の NEC basic 世代の人間が釣れるはず.
当時はコンピュータにとってのカンブリア紀みたいなものだったかも。もっともバージェスモンスターっぽいマイコンってなんだろう?
# はっ、釣られたクマー
AMIGAとか?X68000系もスプライト用チップ載っけてたりとなかなかよね。
昔はCPUがショボカッタからいろんな処理に専用チップが用意されてて、それがハードの特徴になってたよね。方向性も点でばらばらでさ。漢字ROM搭載!とか。いまはどこかが機能載せるとどこもそれが当たり前で追随してるから個性があんまり出ないよねぇ。やろうとしてることはみんな同じでせいぜいバリエーション違いぐらい。
ウチはSSDのみでHDD乗っけてないから、HDDトラブルなんて起こりえない!
なんてね(実際やってるけど)。原理的にはディスクトラブルは何とか出来そうな気もする。読み書きのチェックをしっかりやればいいし、多重化する手もある。OSが一度起動したならば、データの読み書きが出来ないぐらいでBSODは回避できるはず。OSのコア部分は常にオンメモリにしておけば良い。もちろん保存に失敗したりプログラムの起動に失敗したり、ページインに失敗はするかもしれないけど、BSODは出さなくてすむ。もちろん実装コストや処理負荷、デバイスの費用がかかるから実用になるのは先だと思うけどね。原理的にどうしようもない、というほどかな。
それよりメモリの中身が吹っ飛んだときの方が原理的にはどうしようもないかなぁ(宇宙線とかで)。多重化しててもどこか一つはちゃんとしたデータが残ってないと破棄してやり直しすら難しいし、ロジック的に停止するような形に書き換わってしまうかもしれない。
メモリエラーを気にするならECC。
マザー、メモリ、CPUの入手でハードルが上がるけど。
うちは画面が固まるだけだね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
やったー (スコア:-1)
やっとBSoDの画面が出るようになったぞ~ってとこ?
Re: (スコア:0)
Re:やったー (スコア:0)
ちょうど先日HDDがおかしくなったらしく見たばっかりです青画面@Windows7
復元ポイントを使っての復元も失敗するという大惨事orz
GeForceのドライバでまれに死ぬことがありますがそのときは青画面では無く、ぐちゃぐちゃ表示とかですね。
Re: (スコア:0)
HDD トラブルには弱いというか,原理的にどうしようもないよなあ.
いっそ,OS を ROM に積むか?
# と書いておくと,PC8001 時代の NEC basic 世代の人間が釣れるはず.
Re: (スコア:0)
当時はコンピュータにとってのカンブリア紀みたいなものだったかも。
もっともバージェスモンスターっぽいマイコンってなんだろう?
# はっ、釣られたクマー
Re: (スコア:0)
AMIGAとか?
X68000系もスプライト用チップ載っけてたりとなかなかよね。
昔はCPUがショボカッタからいろんな処理に専用チップが用意されてて、
それがハードの特徴になってたよね。
方向性も点でばらばらでさ。漢字ROM搭載!とか。
いまはどこかが機能載せるとどこもそれが当たり前で追随してるから個性があんまり出ないよねぇ。
やろうとしてることはみんな同じでせいぜいバリエーション違いぐらい。
原理的にどうしようもない? ウチは回避済みだけど。 (スコア:0)
ウチはSSDのみでHDD乗っけてないから、HDDトラブルなんて起こりえない!
なんてね(実際やってるけど)。
原理的にはディスクトラブルは何とか出来そうな気もする。
読み書きのチェックをしっかりやればいいし、多重化する手もある。
OSが一度起動したならば、データの読み書きが出来ないぐらいでBSODは回避できるはず。
OSのコア部分は常にオンメモリにしておけば良い。
もちろん保存に失敗したりプログラムの起動に失敗したり、ページインに失敗はするかもしれないけど、
BSODは出さなくてすむ。
もちろん実装コストや処理負荷、デバイスの費用がかかるから実用になるのは先だと思うけどね。
原理的にどうしようもない、というほどかな。
それよりメモリの中身が吹っ飛んだときの方が原理的にはどうしようもないかなぁ(宇宙線とかで)。
多重化しててもどこか一つはちゃんとしたデータが残ってないと破棄してやり直しすら難しいし、
ロジック的に停止するような形に書き換わってしまうかもしれない。
Re: (スコア:0)
メモリエラーを気にするならECC。
マザー、メモリ、CPUの入手でハードルが上がるけど。
マウスのポインタが画面に張り付いた瞬間の絶望感 (スコア:0)
うちは画面が固まるだけだね。