アカウント名:
パスワード:
よくあることなのでしょうか?
NEDOのプレスリリースにもあるように
> 同プロジェクトでは、2009年から、サービスロボットの安全技術及び安全検証手法の開発を進めるとともに、> その成果を国際標準につなげる提案活動及び認証手法の開発を行ってきました。
という目的のプロジェクトだから、むしろDIS段階で(も)認証実施ってのは前提なんじゃないの?
プロジェクト目的置いといてかなえてみても、13482についてはこれまでの国際会議での策定経緯考えるとインパクトの大きい変更はなさそうだし、機能安全系の認証の手間を考えると、本規格通ってから再認証実施する前提でDISレベルで認証通して(=認証に必要な文書の準備や評価を行って)も無駄じゃないでしょ。ほとんどの文書/評価結果はそのまま使えるだろうし。
商品に向けて急ぐようなステートではないにしても、先行認証取ったという実績は業界的には意味があるし。
今回の認証は、JQAの 機能安全の評価・認証・支援 [www.jqa.jp]という機能安全のベース規格IEC 61508に沿った認証サービスを用いているようです。ただ、マネジメントシステム認証や製品認証のようにISO/IECの認証機関認定のフレームワークを採用していない(JABやUKASのようなお墨付き役が存在しない)認証制度のように見え、認証結果を振りかざしたところで国際的に通用するとは思えません(違ってたら誰か指摘してください)。
パンフレット [www.jqa.jp]見ると、対象規格に「(注)ドラフト段階の規格を含みます。」とあります。どれがドラフ
タレコミ主がたぶん勘違いして書いている上に、例によってまともに編集されていないから混乱してるんじゃないか?
NEDOのプレスリリース見ればわかるように、今回の件のポイントは
×サイバーダインのロボットスーツが認証を取得○JQAによりISO/DIS 13482認証が実現
ですね。
「人共存型ロボットの機能安全認証」というこれまでとは異なる評価手法が要求されるであろう規格認証の手法を構築するってのがこの(NEDOの)プロジェクトの目的で、その手法の評価を行う対象としてロボットスーツを選んだってだけなので。
そのあたりを理解してないタレコミが単なる評価材料である「サイバーダイン
主は間違ってないと思います。以下のJQAのサイトからDIS状態の規格に基づいてサイバーダイン社の装着型ロボットに認証を与えたと十分読み取れます。http://www.jqa.jp/service_list/fs/topics/topics_fs_04.html [www.jqa.jp]あとこのサイトの文章から第三者機関の定義にも疑問を感じました。批判するわけじゃないけどISOっていったい何の意味があるんだろって感じた次第です。
ん?元コメの指摘は「JQAが世界で初めて13482認証を実施」という話が「主」であって、「サイバーダイン社のパーソナルロボットが認証を受けた」って話は「従」である、ってことだよね?
本規格が通る前に構築した認証手法をドラフトベースで適用して確認してみるのが目的なわけで。
そこらへんを(あなたもタレコミ主も)まるごと勘違いしているように私にも見えるが。# つか、規格に基づく認証の目的や意味自体がわかってないんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
原案の状態での認証って意味わからない (スコア:0)
よくあることなのでしょうか?
Re: (スコア:1)
NEDOのプレスリリースにもあるように
> 同プロジェクトでは、2009年から、サービスロボットの安全技術及び安全検証手法の開発を進めるとともに、
> その成果を国際標準につなげる提案活動及び認証手法の開発を行ってきました。
という目的のプロジェクトだから、むしろDIS段階で(も)認証実施ってのは前提なんじゃないの?
プロジェクト目的置いといてかなえてみても、13482についてはこれまでの国際会議での
策定経緯考えるとインパクトの大きい変更はなさそうだし、
機能安全系の認証の手間を考えると、本規格通ってから再認証実施する前提で
DISレベルで認証通して(=認証に必要な文書の準備や評価を行って)も無駄じゃないでしょ。
ほとんどの文書/評価結果はそのまま使えるだろうし。
商品に向けて急ぐようなステートではないにしても、先行認証取ったという実績は
業界的には意味があるし。
Re: (スコア:1)
今回の認証は、JQAの 機能安全の評価・認証・支援 [www.jqa.jp]という機能安全のベース規格IEC 61508に沿った認証サービスを用いているようです。ただ、マネジメントシステム認証や製品認証のようにISO/IECの認証機関認定のフレームワークを採用していない(JABやUKASのようなお墨付き役が存在しない)認証制度のように見え、認証結果を振りかざしたところで国際的に通用するとは思えません(違ってたら誰か指摘してください)。
パンフレット [www.jqa.jp]見ると、対象規格に「(注)ドラフト段階の規格を含みます。」とあります。どれがドラフ
Re: (スコア:3, 参考になる)
タレコミ主がたぶん勘違いして書いている上に、例によってまともに編集されていないから混乱してるんじゃないか?
NEDOのプレスリリース見ればわかるように、今回の件のポイントは
×サイバーダインのロボットスーツが認証を取得
○JQAによりISO/DIS 13482認証が実現
ですね。
「人共存型ロボットの機能安全認証」というこれまでとは異なる評価手法が要求されるであろう
規格認証の手法を構築するってのがこの(NEDOの)プロジェクトの目的で、
その手法の評価を行う対象としてロボットスーツを選んだってだけなので。
そのあたりを理解してないタレコミが単なる評価材料である「サイバーダイン
Re:原案の状態での認証って意味わからない (スコア:0)
主は間違ってないと思います。
以下のJQAのサイトからDIS状態の規格に基づいてサイバーダイン社の装着型ロボットに認証を与えたと十分読み取れます。
http://www.jqa.jp/service_list/fs/topics/topics_fs_04.html [www.jqa.jp]
あとこのサイトの文章から第三者機関の定義にも疑問を感じました。
批判するわけじゃないけどISOっていったい何の意味があるんだろって感じた次第です。
Re: (スコア:0)
ん?
元コメの指摘は「JQAが世界で初めて13482認証を実施」という話が「主」であって、
「サイバーダイン社のパーソナルロボットが認証を受けた」って話は「従」である、ってことだよね?
本規格が通る前に構築した認証手法をドラフトベースで適用して確認してみるのが目的なわけで。
そこらへんを(あなたもタレコミ主も)まるごと勘違いしているように私にも見えるが。
# つか、規格に基づく認証の目的や意味自体がわかってないんだろうか?