アカウント名:
パスワード:
現状でアレゲ方面に関心があるのは、C#で作成した実行ファイルから、作成したPCが特定出来るという事ではないだろうか。もし本当であれば、意図しない情報漏洩に繋がる恐れがあると思う。例えば、顧客に末端の下請けの情報が漏れれば、営業上問題が起こる事もあるでしょう。
前にアセンブリ情報に書かれたGUIDから特定したんじゃないかという情報があったけども、それならばPC内に他のソース一式が見つかってもおかしくないでしょう。同じくアセンブリ情報に会社名や著作権者名があったとしても、PCまでは特定出来ないでしょう。
作成元の証明という観点で、コードサイニング以外にどういう手段があるのか、興味は尽きません。
Windowsをインストールしたときの会社名とか、そういうのって入ってないんだろうか。
入ってたとしてもそんなのいくらでも捏造できるわな。
証拠として、捏造できるものは挙げてない、という保証もないわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
オフトピだが (スコア:3, 参考になる)
現状でアレゲ方面に関心があるのは、C#で作成した実行ファイルから、作成したPCが特定出来るという事ではないだろうか。
もし本当であれば、意図しない情報漏洩に繋がる恐れがあると思う。
例えば、顧客に末端の下請けの情報が漏れれば、営業上問題が起こる事もあるでしょう。
前にアセンブリ情報に書かれたGUIDから特定したんじゃないかという情報があったけども、
それならばPC内に他のソース一式が見つかってもおかしくないでしょう。
同じくアセンブリ情報に会社名や著作権者名があったとしても、PCまでは特定出来ないでしょう。
作成元の証明という観点で、コードサイニング以外にどういう手段があるのか、興味は尽きません。
Re: (スコア:0)
Windowsをインストールしたときの会社名とか、そういうのって入ってないんだろうか。
Re: (スコア:0)
入ってたとしてもそんなのいくらでも捏造できるわな。
Re:オフトピだが (スコア:0)
証拠として、捏造できるものは挙げてない、という保証もないわな。