アカウント名:
パスワード:
「夏は日照時間が長いから時計の時刻をずらす」というのは、「肥満による生活習慣病が社会問題になったから重さの単位を変える」くらいバカげている。
時刻は基準なんだからよっぽどのことが無い限り変えるべきではない。
北海道じゃ夏と冬で勤務時間変えている企業も少なくない。それを全国的・政治的にやればいいだけの話。
1時間の長さが変わるわけじゃないから、そのたとえは正しくない。正しくないたとえで批判されても、的外れ。
夏時間の良いところは、日常生活において、時刻の読み替えを必要としないところ。社会は標準時で同期されているから、同期のずれを回避するには、個々に時刻を読み替えるよりも、標準時が変わってしまった方が楽。
ただ、日本ではいらんけどな。
>社会は標準時で同期されているから
この前提は完全に間違い。
人の生活スタイルは職場や環境など様々な要因から日々変化する。全ての人間が皆等しく同じ生活スタイルで生きているわけではない。
特定の人間の生活スタイルを全ての国民に強制することこそ愚の骨頂。
「同期」を「全ての人間が皆等しく同じ生活スタイル」ととらえましたか。24時間稼働が機能するのは人々が標準時に「同期」しているからじゃないの?
標準時が違うところに行ったら時計の時刻をそこの標準時に合わせ、それを基準に行動する。これも同期だよね。言いたいのはそういうこと。
夏時間(DST)は標準時じゃないよね?
じゃあサマータイムってなんね?何のために一斉にずらすんだ?皆がそれに合わせて活動するからじゃないのか?
一斉ではないサマータイムに移行する場所毎にだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
シフトすべきは時刻ではなく生活リズム (スコア:4, すばらしい洞察)
「夏は日照時間が長いから時計の時刻をずらす」というのは、
「肥満による生活習慣病が社会問題になったから重さの単位を変える」くらいバカげている。
時刻は基準なんだからよっぽどのことが無い限り変えるべきではない。
北海道じゃ夏と冬で勤務時間変えている企業も少なくない。
それを全国的・政治的にやればいいだけの話。
Re: (スコア:0)
1時間の長さが変わるわけじゃないから、そのたとえは正しくない。正しくないたとえで批判されても、的外れ。
夏時間の良いところは、日常生活において、時刻の読み替えを必要としないところ。社会は標準時で同期されているから、同期のずれを回避するには、個々に時刻を読み替えるよりも、標準時が変わってしまった方が楽。
ただ、日本ではいらんけどな。
Re: (スコア:0)
>社会は標準時で同期されているから
この前提は完全に間違い。
人の生活スタイルは職場や環境など様々な要因から日々変化する。
全ての人間が皆等しく同じ生活スタイルで生きているわけではない。
特定の人間の生活スタイルを全ての国民に強制することこそ愚の骨頂。
Re: (スコア:0)
「同期」を「全ての人間が皆等しく同じ生活スタイル」ととらえましたか。24時間稼働が機能するのは人々が標準時に「同期」しているからじゃないの?
標準時が違うところに行ったら時計の時刻をそこの標準時に合わせ、それを基準に行動する。これも同期だよね。言いたいのはそういうこと。
Re: (スコア:0)
夏時間(DST)は標準時じゃないよね?
Re:シフトすべきは時刻ではなく生活リズム (スコア:0)
じゃあサマータイムってなんね?
何のために一斉にずらすんだ?
皆がそれに合わせて活動するからじゃないのか?
Re: (スコア:0)
一斉ではない
サマータイムに移行する場所毎にだ