前回も非難轟々で、在宅勤務では遊んでばかりの従業員が多いとの匿名の社員と称する話もニュースに載っていたが、あれを見たとき「匿名の社員って、実在しないのでは」「人事か広報が都合のいい話を流したのでは」と思ったが、今回も、According to a source とあるから、匿名の情報。これじゃ、「なぜ今頃? 今回のも、猛批判をかわし在宅禁止を正当化するための作り話と仮定しても矛盾は生じないのだが」とオモた。得意のデータが根拠だというなら、データを示せ。
"The employees at Yahoo are thrilled," says one source close to the company. "There isn't massive uprising. The truth is, they've all been pissed off that people haven't been working."
批判をかわすための世論操作を意図した作り話では (スコア:2, 参考になる)
VPNのログというのも変な話で、一見もっともらしいけど、VPNのログを見ないと従業員が働い
Re: (スコア:-1)
長々と書いてるけど、『チェック体制が整うまでは中止する』、『整える気がないのなら廃止する』が普通の対応だろ。
『技術&管理スキルも無い』なら、なおさら廃止だろうに。
そもそも、わざわざ Web-Cam 使うよりも、アクセスログがもっとも確実。公平なチェック体制だろ。
何が『一見もっともらしい』んだ?
定時中に勤務できない事が多い人向けに在宅勤務制度があるのに、カメラで監視なんてことしたら余計に仕事してないと思われるだろ……
あと、君の言うマネージャや同僚は判かってたから『働かない在宅勤務者に腹を立てていた社員らからは歓迎の声も聞かれるようだ。』ね。
要するに単細胞過ぎて論理的な思考ができ無いわけさ、Technical Type は。
Re: (スコア:3)
『働かない在宅勤務者に腹を立てていた社員らからは歓迎の声も聞かれるようだ。』ね。
タレコミに示されている英語の記事ぐらいは読もう。こうある。
歓迎の声も聞かれるってのも、会社に近い匿名の意見なので。
いや、なに。あなたがビデオ通話やTV会議を使いこなし、たとえ体は離れていても、あたかもオフィス内にいるかのように自由に意思疎通できるような環境を実現できて当たり前なら、意見を拝聴する事もやぶさかではないのだが、「わざわざ Web-Cam 使うよりも」と言うぐらいだから、やるスキルが無いんでしょ? やれるスキルが身に付いたら議論しましょう。それから世の中は
遠隔参加会議をサボってるという話 (スコア:0)
なんだかごちゃごちゃと遠隔TV会議のことを書いてますけども、このCEOが問題視しているのは、そういう遠隔会議に参加するためのVPN接続のログを確認したら、在宅勤務者は会議をサボってるのがわかったってことなので、貴方の主張の根元から間違ってます。
ビデオ会議とかネットワークを使った会議とか、それを使えばいいというあなたの主張はもろくも崩れ去り、在宅勤務者はそれをサボっているという話なのですから。
残念でしたね。