アカウント名:
パスワード:
GoogleはRSSに特化した広告企業のFeedBurnerを買収しておきながら、これも事実上の失敗みたいなことになっています。FeedBurnerと言えば、Web 2.0な時代には注目企業の一つだったこともありましたが……。まあ、古き良き2.0黎明期って感じでしたね。諸行無常な感じがいたします。
つまり、Googleの中ではすでに昨年、RSSじゃ儲からないという結論が出ていて、その後始末としてのGoogle Reader終了という感が否めません。
というのが山本一郎のGoogle Reader終了への推論
で、
今回の件を機に、RSSが完全にネット上でも衰退して消えていくのか、その結論を出すにはまだ早すぎるかとは思いますが、最初にも書いたように「ネットの枯れた技術」としてはなかなかに便利な面もあるので、FTP等のような他の古い技術と同様に、使いたい人には使える形でひっそりと生き残ってもらえると良いのかなと思います。
ってのが結論でしょ
つまり山本一郎の語ってるRSSというのは、クラウドサービスとしてのRSSリーダーのことところが君の言ってるのは単なるアプリケーションとしてのRSSリーダー根本的に話がズレてる
君
コメント感謝!そのような背景があったわけですか><
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
根本的に勘違いしてる (スコア:0)
GoogleはRSSに特化した広告企業のFeedBurnerを買収しておきながら、これも事実上の失敗みたいなことになっています。FeedBurnerと言えば、Web 2.0な時代には注目企業の一つだったこともありましたが……。まあ、古き良き2.0黎明期って感じでしたね。諸行無常な感じがいたします。
つまり、Googleの中ではすでに昨年、RSSじゃ儲からないという結論が出ていて、その後始末としてのGoogle Reader終了という感が否めません。
というのが山本一郎のGoogle Reader終了への推論
で、
今回の件を機に、RSSが完全にネット上でも衰退して消えていくのか、その結論を出すにはまだ早すぎるかとは思いますが、最初にも書いたように「ネットの枯れた技術」としてはなかなかに便利な面もあるので、FTP等のような他の古い技術と同様に、使いたい人には使える形でひっそりと生き残ってもらえると良いのかなと思います。
ってのが結論でしょ
つまり山本一郎の語ってるRSSというのは、クラウドサービスとしてのRSSリーダーのこと
ところが君の言ってるのは単なるアプリケーションとしてのRSSリーダー
根本的に話がズレてる
君
Re:根本的に勘違いしてる (スコア:1)
コメント感謝!
そのような背景があったわけですか><