アカウント名:
パスワード:
わけのわからない独自マークにこだわる人も多いでしょうに、CCライセンスを支持した中の人、よくがんばった。GJ。
ただ、「支援」というのがよくわからないのだよな。何をする積もりなんだろう?文化庁の資料の一部がCC扱いになるのかな?
「支援」の意味どころか、「CCライセンス」だけでも意味不明だから普通はコメントのしようがない。「いいことをします」に支持なんてできるのはバカだけだろう。内容がまったく不明
http://cpplover.blogspot.jp/2012/09/blog-post_2200.html [blogspot.jp]
クリエイティブ・コモンズというライセンスはなく、CC-BYとかCC-BY-SAとか、ひどいのになると、CC-BY-NCとかCC-BY-NDなどがある。これらのライセンスは、お互いに非互換であるにも関わらず、同じクリエイティブ・コモンズという名前で知られている。そのため、クリエイティブ・コモンズと言っただけではどのライセンスなのかわからないし、また詳細はしばしば省かれるため、詳しいライセンスが誤解される。
これがために、クリエイティブ・コモンズは、全体が推奨できない。一部が推奨できないのであれば、不審は全体にかかるのは当然だ。しかも、彼らはクリエイティブ・コモンズが非互換のライセンス集であるということを十分に宣伝していないし、わざと誤解を招くように、単にクリエイティブ・コモンズと称する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
中の人、GJ (スコア:0)
わけのわからない独自マークにこだわる人も多いでしょうに、CCライセンスを支持した中の人、よくがんばった。GJ。
Re: (スコア:0)
ただ、「支援」というのがよくわからないのだよな。
何をする積もりなんだろう?
文化庁の資料の一部がCC扱いになるのかな?
Re:中の人、GJ (スコア:0)
「支援」の意味どころか、「CCライセンス」だけでも意味不明だから普通はコメントのしようがない。
「いいことをします」に支持なんてできるのはバカだけだろう。
内容がまったく不明
http://cpplover.blogspot.jp/2012/09/blog-post_2200.html [blogspot.jp]
クリエイティブ・コモンズというライセンスはなく、
CC-BYとかCC-BY-SAとか、ひどいのになると、CC-BY-NCとかCC-BY-NDなどがある。
これらのライセンスは、お互いに非互換であるにも関わらず、同じクリエイティブ・コモンズという名前で知られている。
そのため、クリエイティブ・コモンズと言っただけではどのライセンスなのかわからないし、
また詳細はしばしば省かれるため、詳しいライセンスが誤解される。
これがために、クリエイティブ・コモンズは、全体が推奨できない。
一部が推奨できないのであれば、不審は全体にかかるのは当然だ。
しかも、彼らはクリエイティブ・コモンズが非互換のライセンス集であるということを十分に宣伝していないし、
わざと誤解を招くように、単にクリエイティブ・コモンズと称する。