アカウント名:
パスワード:
とりあえず市場が上がりすぎたらペイするコストで調達できるよって示せばいいだけなんだから、別に海まで入ってく理由はないよね。オーストラリアとかアメリカにいくらでもありそうだし。
わざわざ南鳥島沖まで出かけてったのは、あのあたりでプレゼンスを強化したかった理由があるんでない?とか軍事や外交的に静かな場所を使って深海採掘技術を開発したいだけじゃ?とかいろいろ邪推してしまうんだが・・・
ああ、いや、そういう面倒な話じゃ無い。元々海底資源を研究対象にしてる人たちで、あっちこっち行っては掘っては発表してる。それこそ南鳥島沖どころか、ハワイだの東太平洋だのいろいろ。経済性とかはとりあえず二の次(研究費獲得のための申請書には書くけど)。今回はたまたま南鳥島沖で、でまあ何でか知らんけど高濃度のが転がってるよ、って発表。
そんな気がする。中国への圧力どうのこうの言ったのならそれを理由にした予算獲得じゃないかな。こう言うのは利益度外視して予算が出る分野だから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ホントにそれが理由? (スコア:0)
とりあえず市場が上がりすぎたらペイするコストで調達できるよって示せばいいだけなんだから、別に海まで入ってく理由はないよね。
オーストラリアとかアメリカにいくらでもありそうだし。
わざわざ南鳥島沖まで出かけてったのは、あのあたりでプレゼンスを強化したかった理由があるんでない?とか
軍事や外交的に静かな場所を使って深海採掘技術を開発したいだけじゃ?とか
いろいろ邪推してしまうんだが・・・
Re: (スコア:0)
ああ、いや、そういう面倒な話じゃ無い。
元々海底資源を研究対象にしてる人たちで、あっちこっち行っては掘っては発表してる。それこそ南鳥島沖どころか、ハワイだの東太平洋だのいろいろ。経済性とかはとりあえず二の次(研究費獲得のための申請書には書くけど)。
今回はたまたま南鳥島沖で、でまあ何でか知らんけど高濃度のが転がってるよ、って発表。
Re: (スコア:0)
そんな気がする。中国への圧力どうのこうの言ったのなら
それを理由にした予算獲得じゃないかな。こう言うのは
利益度外視して予算が出る分野だから。