アカウント名:
パスワード:
著作権の勉強会で無断利用を擁護 [srad.jp]したCCJP事務局員 永井幸輔弁護士 [creativecommons.jp]は、当時のArts and Law 所属 [arts-law.org]ではなくなり、骨董通り法律事務所所属 [kottolaw.com]となりました。ここは、今回の調査研究委員会 [bunka.go.jp]の委員を務める福井健策弁護士 [kottolaw.com]の事務所です。(調査研究報告書(PDF) [bunka.go.jp]に構成員等が記載されています。)
また、件の勉強会の後、CC10周年記念パーティ [creativecommons.jp]がありましたが、勉強会で同じく無断利用を擁護していたHouxo Que (ホウコォキュウ)氏, TOKIYA氏がゲストとして参加していました。
CreativeCommonsJapan @cc_jp 2012-12-22 21:57:56 https://twitter.com/cc_jp/status/282470022159400960 [twitter.com] 【CC 10th Anniversary Party!!】tomad×Houxo Que×TOKIYA!!!#cc10 h [twitter.com]
うーん……。クリエイティブ・コモンズ・ジャパン自体が著作権侵害したわけでもないのに(もし侵害の事実があったらすみません)、そこを叩くのはどうにも違和感が拭えません。叩くべきなのは、実際に侵害を行った梅ラボとやらなのでは?侵害が明らかなら、とっとと訴えてしまえばいいように思うのですが。(判決が下った後もクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが梅ラボを擁護するかは見もの)
例えば、GNU総帥リチャード・ストールマン氏なんかは、常々著作権はもっと制限されるべきだと発言しています。
ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも - [zdnet.com]
法務部のある企業ではない個人にとって、裁判起こすのはすごくハードルが高いと思いますよ。あとオイラ自身は絵描きではなく絵を無断利用された被害者でもないので訴える資格がありません。
カスラジのメディアでの露出は減っていますが、カスラジを御輿として担ごうとするパトロン的なものから絶たないと活動を止めないのかなと考えています。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」なところがあるのは否定しませんが、カスラジに繋がっているところがどこもかしこも如何に他人から搾取しようか狙ってるところばかりでねぇ。フェスティバル/トーキョー: 東京都から4億7千万円の補助金を受けるも、その支出は一切非開示。 http://togetter.com/li/197740 [togetter.com] http://twitpic.com/7609iu [twitpic.com]カヤック, pixiv: 素人絵描きは相場を知らないから買い叩ける http://anond.hatelabo.jp/20100516054328 [hatelabo.jp]ORPPS.com, pixiv: 契約外のイラスト無断使用・無許可改変について http://togetter.com/li/168272 [togetter.com] http://megalodon.jp/2011-0730-2227-36/www.orpps.com/ourworks/sp_pfesta... [megalodon.jp]ニコニコ動画: 「クリエイター奨励プログラム」にYouTubeやpixivからの転載で丸儲け http://togetter.com/li/242366 [togetter.com]CCJPは今は悪さしてないみたいけど、今後何か認定団体作って手数料取ろうとか企んでるんじゃないかと被害妄想してしまいます。妄想のまま終るかどうかは今後も見守っていくということで。
オイラ自身は「パブリックドメインソフトウェア」の頃からオープンソースなものに多大な恩恵を受けてるし、二次創作パロディ大好きだしで、もっと著作物を自由に利用できるようになって欲しいと思ってます。でもカスラジ界隈は、コミュニティから一方的に搾取するばかりでコミュニティに還元しようという姿勢が見えない。自分の絵を切り刻まれたり水を掛けてぐちゃぐちゃにされてうれしい人がいるのは否定しませんが、そういうのは身内でだけやって他所にちょっかいを出さないでくれと言いたいだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
CCJPその後 (スコア:1)
著作権の勉強会で無断利用を擁護 [srad.jp]したCCJP事務局員 永井幸輔弁護士 [creativecommons.jp]は、当時のArts and Law 所属 [arts-law.org]ではなくなり、骨董通り法律事務所所属 [kottolaw.com]となりました。
ここは、今回の調査研究委員会 [bunka.go.jp]の委員を務める福井健策弁護士 [kottolaw.com]の事務所です。
(調査研究報告書(PDF) [bunka.go.jp]に構成員等が記載されています。)
また、件の勉強会の後、CC10周年記念パーティ [creativecommons.jp]がありましたが、勉強会で同じく無断利用を擁護していたHouxo Que (ホウコォキュウ)氏, TOKIYA氏がゲストとして参加していました。
CreativeCommonsJapan @cc_jp 2012-12-22 21:57:56
https://twitter.com/cc_jp/status/282470022159400960 [twitter.com]
【CC 10th Anniversary Party!!】tomad×Houxo Que×TOKIYA!!!#cc10 h [twitter.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:1)
うーん……。
クリエイティブ・コモンズ・ジャパン自体が著作権侵害したわけでもないのに(もし侵害の事実があったらすみません)、そこを叩くのはどうにも違和感が拭えません。
叩くべきなのは、実際に侵害を行った梅ラボとやらなのでは?
侵害が明らかなら、とっとと訴えてしまえばいいように思うのですが。
(判決が下った後もクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが梅ラボを擁護するかは見もの)
例えば、GNU総帥リチャード・ストールマン氏なんかは、常々著作権はもっと制限されるべきだと発言しています。
ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも - [zdnet.com]
Re:CCJPその後 (スコア:1)
法務部のある企業ではない個人にとって、裁判起こすのはすごくハードルが高いと思いますよ。
あとオイラ自身は絵描きではなく絵を無断利用された被害者でもないので訴える資格がありません。
カスラジのメディアでの露出は減っていますが、カスラジを御輿として担ごうとするパトロン的なものから絶たないと活動を止めないのかなと考えています。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」なところがあるのは否定しませんが、カスラジに繋がっているところがどこもかしこも如何に他人から搾取しようか狙ってるところばかりでねぇ。
フェスティバル/トーキョー: 東京都から4億7千万円の補助金を受けるも、その支出は一切非開示。 http://togetter.com/li/197740 [togetter.com] http://twitpic.com/7609iu [twitpic.com]
カヤック, pixiv: 素人絵描きは相場を知らないから買い叩ける http://anond.hatelabo.jp/20100516054328 [hatelabo.jp]
ORPPS.com, pixiv: 契約外のイラスト無断使用・無許可改変について http://togetter.com/li/168272 [togetter.com] http://megalodon.jp/2011-0730-2227-36/www.orpps.com/ourworks/sp_pfesta... [megalodon.jp]
ニコニコ動画: 「クリエイター奨励プログラム」にYouTubeやpixivからの転載で丸儲け http://togetter.com/li/242366 [togetter.com]
CCJPは今は悪さしてないみたいけど、今後何か認定団体作って手数料取ろうとか企んでるんじゃないかと被害妄想してしまいます。妄想のまま終るかどうかは今後も見守っていくということで。
オイラ自身は「パブリックドメインソフトウェア」の頃からオープンソースなものに多大な恩恵を受けてるし、二次創作パロディ大好きだしで、もっと著作物を自由に利用できるようになって欲しいと思ってます。
でもカスラジ界隈は、コミュニティから一方的に搾取するばかりでコミュニティに還元しようという姿勢が見えない。
自分の絵を切り刻まれたり水を掛けてぐちゃぐちゃにされてうれしい人がいるのは否定しませんが、そういうのは身内でだけやって他所にちょっかいを出さないでくれと言いたいだけです。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。