Guestsがhigh risk computing habitsを持ってるとハッキリ言ってるのに対して、iPadがmay have been compromisedだからmore than once infested computers with malware despite having antivirus and usual computer security precautionsなWindowsの代替としてnot rightである...って、compromisedを無理矢理「ヤられる」(そもそも意味不明なのでソース希望w)と訳するのは無理があるんじゃないか?
そういう時はタブレット (スコア:0)
来客用にはiPadを使ってもらえばいいんじゃ?
あるいは最近のWifiルータはゲスト用のAP持ってるのがあるので、それを手持ちのスマホとかPCで使ってもらう感じですかね。
Re: (スコア:0)
あえて危険にさらされる可能性があるものを使わせるべきではないと考えて却下
Re: (スコア:0)
で、これってどう言う意味?
あえてマルウェア満載のWindowsを使わせるのと比べて何が問題?
Re: (スコア:0, 参考になる)
原文読んだら、単にタレコミがバカ訳してるだけだった。
Compromise(妥協している、中間的な機能しかなさそうな物)されているのを使わせるのも良くないと言ってるだけだ。
Re: (スコア:3)
原文読んだら、単にタレコミがバカ訳してるだけだった。 Compromise(妥協している、中間的な機能しかなさそうな物)されているのを使わせるのも良くないと言ってるだけだ。
あー恥ずかしい! compromised って、情報セキュリティ用語で「ヤラれる」って意味な。その辺の辞書の意味しか知らないで勘違いしてタレコミを「バカ訳」だってさ。
Re:そういう時はタブレット (スコア:0)
まあ、現実やら文脈やらを考えた上で、そういう意味に捉える人はあんまりいないだろうが。(あなたのような宗教家を除いては。)
Guestsがhigh risk computing habitsを持ってるとハッキリ言ってるのに対して、iPadがmay have been compromisedだからmore than once infested computers with malware despite having antivirus and usual computer security precautionsなWindowsの代替としてnot rightである...って、compromisedを無理矢理「ヤられる」(そもそも意味不明なのでソース希望w)と訳するのは無理があるんじゃないか?
もし元ネタの人がそのつもりで書いてるんだったら、宗教上の理由でWindows以外は使えないという前提条件も記述して置いて欲しいものだが。