アカウント名:
パスワード:
第三者が審査して、疑わしい論文が一定数を超えたら強制的に廃刊にすれば良い
論文査読者の確保だって大変なのに、都合よく審査能力のある第三者が出てくるわけがない。
普通の雑誌(商業誌)だから、読者が買わなければ廃刊になるよ。
Nature自体を廃刊にすると何が良くなるわけ?不正な論文が世から消えるとでも?
4割に不正があったというのは、Natureに投稿があったが却下された論文の話です。Natureに掲載された論文の4割に不正があったというのではありません。(もしそうなら、確かにNature自身の存続に関わるでしょうが)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
nature自体を (スコア:0)
第三者が審査して、疑わしい論文が一定数を超えたら強制的に廃刊にすれば良い
Re:nature自体を (スコア:1)
論文査読者の確保だって大変なのに、都合よく審査能力のある第三者が出てくるわけがない。
Re: (スコア:0)
普通の雑誌(商業誌)だから、読者が買わなければ廃刊になるよ。
Re: (スコア:0)
Nature自体を廃刊にすると何が良くなるわけ?
不正な論文が世から消えるとでも?
Re: (スコア:0)
4割に不正があったというのは、Natureに投稿があったが却下された論文の話です。
Natureに掲載された論文の4割に不正があったというのではありません。(もしそうなら、確かにNature自身の存続に関わるでしょうが)。