アカウント名:
パスワード:
バナナって一口に言ってもモンキーバナナとか料理用品種とかいろいろ有って, 遺伝形質の多様性は他の作物と比べても決して見劣りするものじゃないと思います.
問題になりそうなのはDole等の国際資本がプランテーション農業で大規模栽培している品種で, こういった奴は病害虫の当たり所が悪ければ大規模な被害が出ると思います.
こういった一種のクローン栽培品種での大規模病害と言えば, 有名なアイルランドジャガイモ病害が有るわけで(余談ですが, これに伴う飢饉で発生した大量の難民の子孫が現在の米国などでのアイリッシュ系の多くを占めているわけです. ですからアイリッシュ→食い詰め者という図式が出来たんですね), 他にもプランテーション農業ではこんな被害 [usp.ac.jp]が出ているみたいですから, 今回のバナナが特に珍しいというわけでもないみたいです.
最近は特に生食バナナでもプレミアム(高地)バナナの様に付加価値を求めて品種改良が進められているようですから, そう簡単に世界中のバナナが全滅ということにはならないと思います.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
この学説って (スコア:2, 興味深い)
原文に当たったわけでもないし、バナナという作物の栽培特性に通じてるわけではないけど、何となく怪しい学説のような気がします。
遺伝的多様性を失って云々、というのは確かに自然環境で生育するためには不利かもしれないけど、すでに三倍体化されて、挿し木でなければ増えないという、栽培種になっているバナナにとってはも
Re:この学説って (スコア:1)
バナナって一口に言ってもモンキーバナナとか料理用品種とかいろいろ有って, 遺伝形質の多様性は他の作物と比べても決して見劣りするものじゃないと思います.
問題になりそうなのはDole等の国際資本がプランテーション農業で大規模栽培している品種で, こういった奴は病害虫の当たり所が悪ければ大規模な被害が出ると思います.
こういった一種のクローン栽培品種での大規模病害と言えば, 有名なアイルランドジャガイモ病害が有るわけで(余談ですが, これに伴う飢饉で発生した大量の難民の子孫が現在の米国などでのアイリッシュ系の多くを占めているわけです. ですからアイリッシュ→食い詰め者という図式が出来たんですね), 他にもプランテーション農業ではこんな被害 [usp.ac.jp]が出ているみたいですから, 今回のバナナが特に珍しいというわけでもないみたいです.
最近は特に生食バナナでもプレミアム(高地)バナナの様に付加価値を求めて品種改良が進められているようですから, そう簡単に世界中のバナナが全滅ということにはならないと思います.
Re:この学説って (スコア:1)
なるほど。この話ならば納得できます。
しかしそうなると、元記事に戻って「10年以内にバナナにこのような病害虫被害などが起こりうる」とする根拠は何なのか? というのが疑問だったりします。
そう予想するだけの背景があって、またその予想が妥当なのか。こればっかりは原文を読まないうちは何とも言えないか。