アカウント名:
パスワード:
もしそうだとしたら、進化論以外のどんな内容が生物学の教科書から削除されようとも文句は言わないですか?
生物は細胞からできていること。
遺伝の法則。
遺伝子の存在。
生殖の仕組み。
1分くらいのあいだにこれくらいのことは思いつく。
進化論がなくても生物は細胞からできてるし、遺伝という現象は存在するし、動物と植物が存在するという事実に変わりはないし。進化論以前の生物学は動物と植物
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
生物学の根幹 (スコア:0)
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
もしそうだとしたら、進化論以外のどんな内容が生物学の教科書から削除されようとも文句は言わないですか?
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
では主だったものをあげてみてください
双璧をなすものとかですよw
やってみ~れ~@さもなくば黙れ
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
生物は細胞からできていること。
遺伝の法則。
遺伝子の存在。
生殖の仕組み。
1分くらいのあいだにこれくらいのことは思いつく。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
進化論はそれら生物学的知識全体に一本の根幹を与えるのです。
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
進化論がなくても生物は細胞からできてるし、遺伝という現象は存在するし、動物と植物が存在するという事実に変わりはないし。進化論以前の生物学は動物と植物
Re:生物学の根幹 (スコア:0)
当時は動物と植物だけで話がすむ程度の学問だったということに過ぎない。
進化論なしにはホイッタカーの5界説も、超生物界 [nagoya-u.ac.jp]も成り立ってないだろう。
そういう意味では細菌や原生生物、菌類、古細菌というカテゴリーを明確にし「存在」させているのは進化論あってのこと。生物学という学問の進展に進化論は深く関わってきたという点で「根幹である」というのは正しい考えだと思うが。