アカウント名:
パスワード:
とか思ったけどその電気的信号をどんな感じで解釈してるんだろうか。
# さすがにPCみたいにファイルとかディレクトリという概念ではないんだろうが# 埋め込まれたチップの電気的信号を脳の方で都合よく脳の一部として使ってくれるという感じだろうか
チップに対して知りたい情報を問い合わせるための電気信号を脳内で生成しないとならないですね。
単純に脳細胞一個の反応のエミュレートが出来るようになっただけでチップ上にある情報が何の記憶だとかはわからないんじゃ無いかな?(チップの動作を止めて反応の違いを観察すればよさそうだけど非人道的実験だって怒られそうだよな)
チップに情報を保存するのでは無く、チップが短期記憶から長期記憶への変換を代行するという記事ですよ。記憶の保存場所は従来どおり脳です。
その処理にバグがあったら、くだらない短期記憶も全部長期記憶になっちゃって、「昨日食べた昼飯のあとに立ちよったコンビニの雑誌コーナー」のようなゴミ記憶の嵐に悩まされることにならないかな。
#英単語や歴史年表の丸暗記には効果があるかもしれん。
「吉里吉里人」の中でそんな話があったことを思い出したクイズ番組に出場して賞金をたっぷり取ろうとしたら、スポンサーが倒産の危機を迎えるってやつしかも足りない分を枕で払おうとされて、云々
#あれ、なんでこんなに詳しく覚えているんだろう…
記憶機構のエミュが出来るなら、特定の記憶ブロックも同じようにできそうだが
でも、シンボリックリンクの脆弱性問題みたいに、「パスを変えれば思い出せる」みたいなことが起きそうだが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
忘れたいことも忘れられないなんて・・・ (スコア:2)
とか思ったけどその電気的信号をどんな感じで解釈してるんだろうか。
# さすがにPCみたいにファイルとかディレクトリという概念ではないんだろうが
# 埋め込まれたチップの電気的信号を脳の方で都合よく脳の一部として使ってくれるという感じだろうか
Re:忘れたいことも忘れられないなんて・・・ (スコア:1)
チップに対して知りたい情報を問い合わせるための電気信号を脳内で生成しないとならないですね。
Re: (スコア:0)
単純に脳細胞一個の反応のエミュレートが出来るようになっただけで
チップ上にある情報が何の記憶だとかはわからないんじゃ無いかな?
(チップの動作を止めて反応の違いを観察すればよさそうだけど非人道的実験だって怒られそうだよな)
Re: (スコア:0)
チップに情報を保存するのでは無く、チップが短期記憶から長期記憶への変換を代行するという記事ですよ。
記憶の保存場所は従来どおり脳です。
覚えたくないことも覚えてしまうなんて・・・ (スコア:0)
その処理にバグがあったら、くだらない短期記憶も全部長期記憶になっちゃって、
「昨日食べた昼飯のあとに立ちよったコンビニの雑誌コーナー」のような
ゴミ記憶の嵐に悩まされることにならないかな。
#英単語や歴史年表の丸暗記には効果があるかもしれん。
Re: (スコア:0)
「吉里吉里人」の中でそんな話があったことを思い出した
クイズ番組に出場して賞金をたっぷり取ろうとしたら、スポンサーが倒産の危機を迎えるってやつ
しかも足りない分を枕で払おうとされて、云々
#あれ、なんでこんなに詳しく覚えているんだろう…
Re:忘れたいことも忘れられないなんて・・・ (スコア:1)
記憶機構のエミュが出来るなら、
特定の記憶ブロックも同じようにできそうだが
でも、シンボリックリンクの脆弱性問題みたいに、
「パスを変えれば思い出せる」みたいなことが起きそうだが