アカウント名:
パスワード:
いや、俺はもう普通に「プログラマ」でいいよ。いちいち説明しなくてもいいし。
別に腕前が「ハッカー」級というわけではないよ。「ハッカー」が憧れの対象だった時代があったのさ。
「ハッカー」は世間一般に誤用の方が浸透してしまったせいで、例えばこの記事を読んで「ニューサウスウェールズ大学は悪の軍団だ!」みたいな誤解が広まってしまわないか、心配です。正しく使っている方が肩身が狭いのは、悲しい話ですが……。
# 「ハッカー」≠「クラッカー」≒「ショッカー」
マジなのか、ボケようとしてるのか判然としないところがあるが、ハッカーは誤用だという前にこれよめhttp://cruel.org/freeware/hack.html [cruel.org]
cracking の語源について書かれていない、hacking についての説明文を読んでも、crackerについての誤用かどうかの説明にも何にもならないよ。確かに、本来 hacking には善悪の意味は含まれておらず、良いことにも悪いことにもhackを使う言葉です。(それが元コメの挙げたhackの説明。確かに悪いことを行うhackも存在します。でも、その後の経緯が書かれてないから、hackerとcrackerの対比による意味説明の文脈においては無意味です。)
その後、hacking をコンピュータ犯罪に使う者が現れ、さらに報道などで「hacking=犯罪」「hacker=犯罪者」というニュアンスで使われて
あなたは山形さんの文章をほとんど読んでないんでしょうね。
おおざっぱにまとめるとハッカーはクラッカーではない等はそもそも隠語の用法なのであってわざと世間と異なった意味で使ってるんだよ、ということを説明してくれているんですよ。そしてもともと悪い意味合いのある言葉なんだとね。
その内輪の用法を持ち出して世間が間違ってる(「一般世間に誤用が浸透してる」)というのは、冗談で言ってるのでない限りおかしなことですよね、自分たちが違った意味にして使ってたのに、というのが2380672の趣旨でしょう。
またクラッカーがどうのとは2380672は何も言っておらずハッカー誤用説に突っ込んでるだけかと。いろいろクラッカーのこと書いてるみたいだけど、文書を読んでない(読めてない)から筋違いのことを言い続けてるんじゃないかな。まさに山形さんの文章の最後に書いてあった「溝があることさえ知ろうとしないなら、この文は残念ながら、あなたにとってあまり役にはたつまい」の例のようになりましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
ハッカーという称号 (スコア:0)
いや、俺はもう普通に「プログラマ」でいいよ。
いちいち説明しなくてもいいし。
別に腕前が「ハッカー」級というわけではないよ。
「ハッカー」が憧れの対象だった時代があったのさ。
Re: (スコア:0)
「ハッカー」は世間一般に誤用の方が浸透してしまったせいで、
例えばこの記事を読んで「ニューサウスウェールズ大学は悪の軍団だ!」
みたいな誤解が広まってしまわないか、心配です。
正しく使っている方が肩身が狭いのは、悲しい話ですが……。
# 「ハッカー」≠「クラッカー」≒「ショッカー」
いまだにいるのか誤用という誤用 (スコア:0)
マジなのか、ボケようとしてるのか判然としないところがあるが、
ハッカーは誤用だという前にこれよめ
http://cruel.org/freeware/hack.html [cruel.org]
Re: (スコア:2)
cracking の語源について書かれていない、hacking についての説明文を読んでも、crackerについての誤用かどうかの説明にも何にもならないよ。
確かに、本来 hacking には善悪の意味は含まれておらず、良いことにも悪いことにもhackを使う言葉です。
(それが元コメの挙げたhackの説明。確かに悪いことを行うhackも存在します。でも、その後の経緯が書かれてないから、hackerとcrackerの対比による意味説明の文脈においては無意味です。)
その後、hacking をコンピュータ犯罪に使う者が現れ、さらに報道などで「hacking=犯罪」「hacker=犯罪者」というニュアンスで使われて
Re:いまだにいるのか誤用という誤用 (スコア:0)
あなたは山形さんの文章をほとんど読んでないんでしょうね。
おおざっぱにまとめるとハッカーはクラッカーではない等はそもそも隠語の用法なのであって
わざと世間と異なった意味で使ってるんだよ、ということを説明してくれているんですよ。
そしてもともと悪い意味合いのある言葉なんだとね。
その内輪の用法を持ち出して世間が間違ってる(「一般世間に誤用が浸透してる」)というのは、
冗談で言ってるのでない限りおかしなことですよね、自分たちが違った意味にして使ってたのに、
というのが2380672の趣旨でしょう。
またクラッカーがどうのとは2380672は何も言っておらずハッカー誤用説に突っ込んでるだけかと。
いろいろクラッカーのこと書いてるみたいだけど、文書を読んでない(読めてない)から筋違いのことを言い続けてるんじゃないかな。
まさに山形さんの文章の最後に書いてあった「溝があることさえ知ろうとしないなら、この文は残念ながら、あなたにとってあまり役にはたつまい」の例のようになりましたね。