アカウント名:
パスワード:
昔俺のいた会社、F1の撤退に伴ってつぶれちまったよ。せっかくコンペで勝ち取った仕事だったのに・・・ロケットだけじゃ持たなかったのよね。
仕方ない事情があるんだろうけど、何度も撤退・参加・撤退・参加…ってのはなんか逆に印象悪いんだけどなぁ…上の方で褒められてるN-ONEとかって元F1技術者を使いました!みたいな事を誇らしく宣伝に使ってたけどさ、660ccのエンジン開発はF1にフィードバックできるのかねぇ…
現在生産しているターボエンジンは軽のエンジンだけですので、
開発完了したけど日の目を見てないのがあると聞いたことがあります。。。って書いていいのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
F1への参戦と撤退 (スコア:0)
昔俺のいた会社、F1の撤退に伴ってつぶれちまったよ。
せっかくコンペで勝ち取った仕事だったのに・・・
ロケットだけじゃ持たなかったのよね。
Re:F1への参戦と撤退 (スコア:0)
仕方ない事情があるんだろうけど、
何度も撤退・参加・撤退・参加…ってのはなんか逆に印象悪いんだけどなぁ…
上の方で褒められてるN-ONEとかって
元F1技術者を使いました!みたいな事を誇らしく宣伝に使ってたけどさ、
660ccのエンジン開発はF1にフィードバックできるのかねぇ…
Re: (スコア:0)
しかも、前回の撤退時にただ同然で売り払ったマシンが、
チャンピオンマシンになるというおまけまでついてしまいましたし・・・
F1であれだけ成功したターボも、軽を除くと3車種にしか採用していません。
(シティターボ、シティターボII、レジェンドウイングターボ)
この3車種の中でF1の技術をフィードバックしたのはレジェンドウイングターボだけのようです。
現在生産しているターボエンジンは軽のエンジンだけですので、
その技術を元にF1のエンジンを開発せざるを得ないはずです。
Re: (スコア:0)
現在生産しているターボエンジンは軽のエンジンだけですので、
開発完了したけど日の目を見てないのがあると聞いたことがあります。。。って書いていいのだろうか。