アカウント名:
パスワード:
zipならともかく、某H立さんは hogehoge.ex_ というファイルを送りつけ、「拡張子の .ex_ を .exe に直して実行して、別途送付のパスワードを入力してください」と言ってきます。添付ファイルを実行するなんて、一般的には禁止事項になっているところが多いんじゃないんですかねぇ。
全く同じシチュエーションを経験した・・・HさんじゃなくてMさんだけど。
昔はPGP暗号化だったのが社内規則で禁止されてこう(グループ内で作った自己解凍型暗号化ソフトの使用強制)なったそうな。
H文って暗号化ソフ売ってるから、使わされるんだろう。
F通もだね。拡張子偽装した実行展開型の添付ファイル送りつけるとか、バカとしか言いようが無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
送る相手に確認するのが確実 (スコア:1)
セキュリティ面で添付ファイルを受け取ってもらえない可能性もありますし、メールサーバで送受信メールの容量が制限されているケースもありますし、いきなり大容量のファイルを送ると相手のメールボックスをパンクさせる可能性もありますし。
個人的には、文字だけの小さなExcelファイル1個だけのような場合は万が一の時のファイル破損等を考えなければそのまま添付でも大丈夫に思えますが、フォルダのツリー構造保持したままにしたい場合はZip等を使うしかないでしょうし、ケースバイケースとしか言えないのが実情ではないかと。
Re:送る相手に確認するのが確実 (スコア:0)
zipならともかく、某H立さんは hogehoge.ex_ というファイルを送りつけ、
「拡張子の .ex_ を .exe に直して実行して、別途送付のパスワードを入力してください」と言ってきます。
添付ファイルを実行するなんて、一般的には禁止事項になっているところが多いんじゃないんですかねぇ。
Re: (スコア:0)
全く同じシチュエーションを経験した・・・HさんじゃなくてMさんだけど。
昔はPGP暗号化だったのが社内規則で禁止されてこう(グループ内で作った自己解凍型暗号化ソフトの使用強制)なったそうな。
あ、それ自社製 (スコア:0)
H文って暗号化ソフ売ってるから、
使わされるんだろう。
Re: (スコア:0)
F通もだね。
拡張子偽装した実行展開型の添付ファイル送りつけるとか、バカとしか言いようが無い。
Re: (スコア:0)
まぁ、担当者がアホなだけだろう。