アカウント名:
パスワード:
こういう騒ぎを見るとさすがにCは古いと思ってしまう大昔と違ってプロセッサの処理能力はジャブジャブあり余っているのだから、厳密な型変換を強制されたり、デフォルトで配列の境界チェックをするような言語・コンパイラをみんなが使えば良いのに............そういう言語・コンパイラの仕様に合わせた型チェックなどのための機能を持つプロセッサがあっても良いだろうし...........(まあ今あるもの変えることなど不可能だし、再び高級言語マシンの夢を見ること自体が古いと言われればそうだが)
Cが古いことには異論ありませんが、>プロセッサの処理能力はジャブジャブあり余っているのだから有り余ってない環境でも動かす目論見があるからCで書いているわけで
ビルド環境くらいは計算リソースが潤沢な環境想定しても許されるんでは?(まあ、確かに、仕事で使ってる開発環境はPentiumIIIですが)
ランタイムチェックと静的解析で話がかみあってない気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
古い言語・コンパイラ (スコア:0)
こういう騒ぎを見るとさすがにCは古いと思ってしまう
大昔と違ってプロセッサの処理能力はジャブジャブあり余っているのだから、厳密な型変換を強制されたり、デフォルトで配列の境界チェックをするような言語・コンパイラをみんなが使えば良いのに............
そういう言語・コンパイラの仕様に合わせた型チェックなどのための機能を持つプロセッサがあっても良いだろうし...........
(まあ今あるもの変えることなど不可能だし、再び高級言語マシンの夢を見ること自体が古いと言われればそうだが)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Cが古いことには異論ありませんが、
>プロセッサの処理能力はジャブジャブあり余っているのだから
有り余ってない環境でも動かす目論見があるからCで書いているわけで
Re: (スコア:0)
ビルド環境くらいは計算リソースが潤沢な環境想定しても許されるんでは?
(まあ、確かに、仕事で使ってる開発環境はPentiumIIIですが)
Re:古い言語・コンパイラ (スコア:0)
ランタイムチェックと静的解析で話がかみあってない気がします。