アカウント名:
パスワード:
頭は痛くならない。胃が痛くなる…
全サーバーに標準時変更のパッチをあてないといけないのか・・・そう考えるとかなり面倒だし、パッチあてたタイミングとかによってはタイムラグが発生してすげ~面倒なことになりそうだ。
UNIX なら内部は全部UTCで動かしてて zoneinfo を置き変えるだけだと思う。何年何月何日以降 UTC+9 を UTC+11 にする、って仕込みをしておく設定もあるようだ。http://en.wikipedia.org/wiki/Tz_database#Example_zone_and_rule_lines [wikipedia.org]このアメリカの例を真似して timezone のファイル新しいの作って、事前のメンテナンスで順々に仕込めばいいだけじゃないかな。少なくとも欧米では年2回のサマータイムの出入りも平然と乗り切れてるんだから、どこで問題が起きる可能性があると考えられるのか、ちょっとわからない。
時間の取得をこれを基準に行っている場合変更後にいきなりタイムアウトでログアウトとかあると思う。そうすっとデータを編集していたりした場合に問題がおこることがある。(他にもいろいろあるけど面倒なので省略)
なのですくなくともシステムによっては
事前検証 -> 事前告知 -> サーバー一旦停止 -> サーバー側修正 -> サーバー復帰
という手順が発生することになる。会社によってはさらに承認を得るプロセスも入ってくるだろう。そう考えると手順は単純でも行うまでのプロセスを考えると胃が痛くなる…
海外でサマータイムに入る日の深夜、毎年そんな問題が起きてるんですか?>変更後にいきなりタイムアウトでログアウト
おきてるかもしれないし、おきてないかもしれない。しかし、いきなり2時間ずれるとタイムスタンプがずれて整合性がとれなくなることはあるだろうな〜とかは容易に想像がつく
タイムスタンプって、UTCで管理するのが普通じゃないの??そうじゃないシステムが日本には蔓延しているのだろうか??
まあ、未だにPCのシステム時計をローカルタイムで設定している自分が言う話ではないのかもしれないが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
実際にされると (スコア:2)
頭は痛くならない。胃が痛くなる…
全サーバーに標準時変更のパッチをあてないといけないのか・・・
そう考えるとかなり面倒だし、パッチあてたタイミングとかによってはタイムラグが発生してすげ~面倒なことになりそうだ。
Re: (スコア:2, 参考になる)
UNIX なら内部は全部UTCで動かしてて zoneinfo を置き変えるだけだと思う。
何年何月何日以降 UTC+9 を UTC+11 にする、って仕込みをしておく設定もあるようだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tz_database#Example_zone_and_rule_lines [wikipedia.org]
このアメリカの例を真似して timezone のファイル新しいの作って、
事前のメンテナンスで順々に仕込めばいいだけじゃないかな。
少なくとも欧米では年2回のサマータイムの出入りも平然と乗り切れてるんだから、
どこで問題が起きる可能性があると考えられるのか、ちょっとわからない。
Re: (スコア:2)
時間の取得をこれを基準に行っている場合
変更後にいきなりタイムアウトでログアウトとかあると思う。
そうすっとデータを編集していたりした場合に問題がおこることがある。
(他にもいろいろあるけど面倒なので省略)
なのですくなくともシステムによっては
事前検証 -> 事前告知 -> サーバー一旦停止 -> サーバー側修正 -> サーバー復帰
という手順が発生することになる。
会社によってはさらに承認を得るプロセスも入ってくるだろう。
そう考えると手順は単純でも行うまでのプロセスを考えると胃が痛くなる…
Re: (スコア:0)
海外でサマータイムに入る日の深夜、毎年そんな問題が起きてるんですか?
>変更後にいきなりタイムアウトでログアウト
Re: (スコア:0)
おきてるかもしれないし、おきてないかもしれない。
しかし、いきなり2時間ずれるとタイムスタンプがずれて
整合性がとれなくなることはあるだろうな〜とかは
容易に想像がつく
Re:実際にされると (スコア:0)
タイムスタンプって、UTCで管理するのが普通じゃないの??
そうじゃないシステムが日本には蔓延しているのだろうか??
まあ、未だにPCのシステム時計をローカルタイムで設定している
自分が言う話ではないのかもしれないが・・・。