アカウント名:
パスワード:
元空自の防空指令所にいたけど質問ある? [doorblog.jp]より。> 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/05(月) 05:28:21.75 ID:W8QPpx0j0> 基地ごとに天気予報官っぽい人いるんでしょ?> TV予報と基地の予報だとどっちが当たってた?
> 120: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/05(月) 05:33:29.69 ID:m8BpieN90> >>116> WELCOM→自衛隊系> JOWCOM→民間> 両方考慮して予報するからもち自衛隊> ブリーフィングでパイロットに蹴飛ばされるしなw間違ってたら
椅子を蹴飛ばされないために必死で予報精度を磨くのですよ、自衛隊は。
わかっていると思うけど民間航空機だって予報ミスったら何百人もの命を危険にさらすことになりかねないので上空の天候予測(特にウィンドプロファイリング)っていうのはどこも非常に細かいメッシュでやっているのですよ。
それに対してテレビの気象予報なんかは都道府県単位くらいでしか流さないので、例えば東京都江東区では曇りで、その他22区は晴れだとしても、東京都東部(23区)は「(概ね)晴れ」という予報になります。ビッグサイトに来ている人が「晴れの予報だったのにくもってんじゃねーか」と怒っても仕方がない。#ただ最近はゲリラ豪雨とかもあるので細かいメッシュで予報することも。
自衛隊も基本的には同じような観測データを使って(COSMETS-JOWCOM連携)予報してるわけで、精度としてはそんなに変わりません。むしろJOWCOMがあとからGPV細分化に対応したくらいシステム的には後追いの感が否めません。
それから気象地象水象の予報に関する業務は気象庁および気象庁長官が許可した者(機関)が、許可した範囲でしかできないと気象業務法で明確に規制しているわけで、今回の注意もそれに則ったものであり、公務員としてはしごく当然であったと思います。#たとえば緊急地震速報システムも地象の予報に当たるので気象庁の許可が必要
あとWELCOMってWECOMのこと?WECOMはJOWCOMにぶらさがる端末みたいなもので、予報データ表示と気象データ収集用のI/O備えたマシンだったはず。WECOMで回収した各基地の気象データをJOWCOMで統合してJMAのデータと合わせて使っていたと思います。
#防衛庁時代の話だから今は予算規模違うしJMAの上を行ってるかもねgesaku
なんで
なんだ?意味がわからん。勝手に予報してなんの問題があるんだ?
少なくとも自衛隊がやってくれるなら自然災害から国を守るためという建前はなくなるしな
基地に電話するのが一番って釣り師や職業ダイバーから聞いたことあるな。
まぁ今じゃ米軍や気象庁の衛星画像・レーダーが見れるしなー特に当日の雨に関しては上空の風向きとレーダーさえあればほぼ当たるのに、なぜいまだに予報を出してるのか不思議。週間予報も、全球をカバーした衛星画像のほうが予報よりずっと分かりやすくて好きだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
自衛隊の気象予報精度は気象庁より高いらしい (スコア:5, 興味深い)
元空自の防空指令所にいたけど質問ある? [doorblog.jp]より。
> 116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/05(月) 05:28:21.75 ID:W8QPpx0j0
> 基地ごとに天気予報官っぽい人いるんでしょ?
> TV予報と基地の予報だとどっちが当たってた?
> 120: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2012/11/05(月) 05:33:29.69 ID:m8BpieN90
> >>116
> WELCOM→自衛隊系
> JOWCOM→民間
> 両方考慮して予報するからもち自衛隊
> ブリーフィングでパイロットに蹴飛ばされるしなw間違ってたら
椅子を蹴飛ばされないために必死で予報精度を磨くのですよ、自衛隊は。
Re:自衛隊の気象予報精度は気象庁より高いらしい (スコア:2)
わかっていると思うけど民間航空機だって予報ミスったら何百人もの命を危険にさらすことになりかねないので
上空の天候予測(特にウィンドプロファイリング)っていうのはどこも非常に細かいメッシュでやっているのですよ。
それに対してテレビの気象予報なんかは都道府県単位くらいでしか流さないので、例えば
東京都江東区では曇りで、その他22区は晴れだとしても、東京都東部(23区)は「(概ね)晴れ」という予報になります。
ビッグサイトに来ている人が「晴れの予報だったのにくもってんじゃねーか」と怒っても仕方がない。
#ただ最近はゲリラ豪雨とかもあるので細かいメッシュで予報することも。
自衛隊も基本的には同じような観測データを使って(COSMETS-JOWCOM連携)予報してるわけで、
精度としてはそんなに変わりません。むしろJOWCOMがあとからGPV細分化に対応したくらい
システム的には後追いの感が否めません。
それから気象地象水象の予報に関する業務は気象庁および気象庁長官が許可した者(機関)が、許可した範囲でしかできないと
気象業務法で明確に規制しているわけで、今回の注意もそれに則ったものであり、公務員としては
しごく当然であったと思います。
#たとえば緊急地震速報システムも地象の予報に当たるので気象庁の許可が必要
あとWELCOMってWECOMのこと?
WECOMはJOWCOMにぶらさがる端末みたいなもので、予報データ表示と気象データ収集用のI/O備えたマシンだったはず。
WECOMで回収した各基地の気象データをJOWCOMで統合してJMAのデータと合わせて使っていたと思います。
#防衛庁時代の話だから今は予算規模違うしJMAの上を行ってるかもねgesaku
Re: (スコア:0)
なんで
それから気象地象水象の予報に関する業務は気象庁および気象庁長官が許可した者(機関)が、許可した範囲でしかできないと
気象業務法で明確に規制しているわけで、今回の注意もそれに則ったものであり、公務員としては
しごく当然であったと思います。
#たとえば緊急地震速報システムも地象の予報に当たるので気象庁の許可が必要
なんだ?意味がわからん。勝手に予報してなんの問題があるんだ?
もう気象庁は事業仕分けしてよくね?w (スコア:0)
少なくとも自衛隊がやってくれるなら自然災害から国を守るためという建前はなくなるしな
Re: (スコア:0)
基地に電話するのが一番って釣り師や職業ダイバーから聞いたことあるな。
まぁ今じゃ米軍や気象庁の衛星画像・レーダーが見れるしなー
特に当日の雨に関しては上空の風向きとレーダーさえあればほぼ当たるのに、なぜいまだに予報を出してるのか不思議。
週間予報も、全球をカバーした衛星画像のほうが予報よりずっと分かりやすくて好きだ。