アカウント名:
パスワード:
今回のこれ、中国製のSPARCプロセッサをフロントエンドに使ってるそうなんですが:http://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/tianhe-2-dongarra... [netlib.org]これ、どういう意味があるんでしょうね?フロントエンドも、(Phiじゃない方の)ふつうのXeonにした方が良さそうな気がするんですが。
ノードに処理を配る/結果を集めるのには今のSPARC向いてると思うよ。CPU 内スレッド数が多くて、トランザクション的な処理は速い。
> CPU 内スレッド数が多くて、トランザクション的な処理は速い。というのはたまたま最近のSPARCにそういう実装が多いと言うだけの話であって、SPARCというアーキテクチャにそういう特性があるわけではない。
特定の実装について話をしているのであったら、「今のSPARC」というのは不正確。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
なぜにSPARC (スコア:1)
今回のこれ、中国製のSPARCプロセッサをフロントエンドに使ってるそうなんですが:
http://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/tianhe-2-dongarra... [netlib.org]
これ、どういう意味があるんでしょうね?
フロントエンドも、(Phiじゃない方の)ふつうのXeonにした方が良さそうな気がするんですが。
Re:なぜにSPARC (スコア:3, 興味深い)
ノードに処理を配る/結果を集めるのには今のSPARC向いてると思うよ。
CPU 内スレッド数が多くて、トランザクション的な処理は速い。
Re: (スコア:0)
> CPU 内スレッド数が多くて、トランザクション的な処理は速い。
というのはたまたま最近のSPARCにそういう実装が多いと言うだけの話であって、SPARCというアーキテクチャにそういう特性があるわけではない。
特定の実装について話をしているのであったら、「今のSPARC」というのは不正確。