アカウント名:
パスワード:
> 今なら3Dプリンターとかあるので PDP11の形をしたオブジェとか、CPUボードの形をしたオブジェとか...
> 制御系のシステムでは、実行処理速度やタイミングまで揃えないとならないのでハードルはかなり高いのですが
今日日のシステムは十分速いからぜんぜん高くないですよ
早すぎて、正常に動かないってこともあるのですよ。
ないですちゃんと外部と同期しますたとえばビデオゲーム機のエミュレーションならフレーム単位の正確さを要求されます
どうしてスラド民はできないこととやってないことの区別がつかないんですか
あるんだよそれが。
フレーム単位で同期したところで、それまでは<必ずフレーム落ちしていたので隠れていたバグ>が<フレーム落ちしなくなった事によって明るみになる>という事がね。
http://www.jp.playstation.com/info/notice/nt_20051020_scph75000.html [playstation.com]
明るみになったのなら再現できますよ普通のデバッグと変わるところは何一つありませんが、ここは本当に技術系サイトですか?
既にディスコンになっているゲームソフトのデバッグなんて誰もやらないし、できたとしてもパッチ配布できないよね? それとも、ハードウェア改修の話?
実際に GS の read only なレジスタに書き込んでいるソフトがあって、それ自体は仕様(書)上、<鼻から悪魔が出ても不思議じゃない>ことなんだけど、<複数のレジスタを一括クリアできる裏ワザ>としてライセンシーの間では出回っていたらしい。もちろん SCE はそれ(裏ワザとして出回っていること)を知らない。ところが、SCPH-75000 で GS のバスタイミングが若干変わったことによって、この裏ワザが効かなくなってしまった。発覚したのは GS の ES3 が出てきた頃。バスタイミングの問題なのでメタル改修じゃ済まない。さて、どうする?
<普通のデバッグ>って具体的に何を指している? 君が思う<普通>とは違う、というのがこのストーリの主旨だよ。原発(とか医療機器)のソフトの改修手続きは、ゲームの比ではないくらい大変なの。コンパイラの LA にも<原子力発電所の制御ソフトには使えません>とか書いてあるの、見たことあるよね?
#ゲーム分野から医療機器分野に異動したいちエンジニアなので AC
> 既にディスコンになっているゲームソフトのデバッグなんて誰もやらないし、できたとしてもパッチ配布できないよね? それとも、ハードウェア改修の話?
原発のPDP-11でゲームやらせんのか?馬鹿じゃないの?
ゲームならまだ事故したり死人が出たりはしないだろうが、原発でトラブル起こしたらシャレにならんぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
制御系のシステムでは、実行処理速度やタイミングまで揃えないとならないのでハードルはかなり高いのですが、エミュレータ研究者の方頑張ってください
> 今なら3Dプリンターとかあるので
PDP11の形をしたオブジェとか、CPUボードの形をしたオブジェとか...
Re: (スコア:-1)
> 制御系のシステムでは、実行処理速度やタイミングまで揃えないとならないのでハードルはかなり高いのですが
今日日のシステムは十分速いからぜんぜん高くないですよ
Re: (スコア:0)
早すぎて、正常に動かないってこともあるのですよ。
Re: (スコア:-1)
ないです
ちゃんと外部と同期します
たとえばビデオゲーム機のエミュレーションならフレーム単位の正確さを要求されます
どうしてスラド民はできないこととやってないことの区別がつかないんですか
Re: (スコア:0)
あるんだよそれが。
フレーム単位で同期したところで、それまでは<必ずフレーム落ちしていたので隠れていたバグ>が<フレーム落ちしなくなった事によって明るみになる>という事がね。
http://www.jp.playstation.com/info/notice/nt_20051020_scph75000.html [playstation.com]
Re: (スコア:-1)
明るみになったのなら再現できますよ
普通のデバッグと変わるところは何一つありませんが、ここは本当に技術系サイトですか?
Re:本気でやらないとだめなんじゃないの? (スコア:1)
既にディスコンになっているゲームソフトのデバッグなんて誰もやらないし、できたとしてもパッチ配布できないよね? それとも、ハードウェア改修の話?
実際に GS の read only なレジスタに書き込んでいるソフトがあって、それ自体は仕様(書)上、<鼻から悪魔が出ても不思議じゃない>ことなんだけど、<複数のレジスタを一括クリアできる裏ワザ>としてライセンシーの間では出回っていたらしい。もちろん SCE はそれ(裏ワザとして出回っていること)を知らない。ところが、SCPH-75000 で GS のバスタイミングが若干変わったことによって、この裏ワザが効かなくなってしまった。発覚したのは GS の ES3 が出てきた頃。バスタイミングの問題なのでメタル改修じゃ済まない。さて、どうする?
<普通のデバッグ>って具体的に何を指している? 君が思う<普通>とは違う、というのがこのストーリの主旨だよ。原発(とか医療機器)のソフトの改修手続きは、ゲームの比ではないくらい大変なの。コンパイラの LA にも<原子力発電所の制御ソフトには使えません>とか書いてあるの、見たことあるよね?
#ゲーム分野から医療機器分野に異動したいちエンジニアなので AC
Re: (スコア:0)
> 既にディスコンになっているゲームソフトのデバッグなんて誰もやらないし、できたとしてもパッチ配布できないよね? それとも、ハードウェア改修の話?
原発のPDP-11でゲームやらせんのか?
馬鹿じゃないの?
Re: (スコア:0)
ゲームならまだ事故したり死人が出たりはしないだろうが、原発でトラブル起こしたらシャレにならんぞ。