アカウント名:
パスワード:
Googleにあずけた情報なんてアメリカに筒抜けになってもおかしくないのに。日常的にチェックしていないとしても、アメリカ政府から要請がきたらログもふくめて全てアメリカ政府に渡される物。フェイスブックもツイッターも同じ事。はなから全ての情報が外国政府に筒抜けになるのが前提のサービスなのに、自治体や官公庁が業務で安易に使うなんてバカじゃないの?
自治体や官公庁の業務の内部情報で外国政府に筒抜けになって困るものって具体的にはなんだろう?まあ外交交渉情報、個人情報がまずいのはわかる。他に何があるんだろう。国際入札の価格設定とか?外交情報以外は国内企業に漏れても同じくらいまずいと思う。もし私企業に情報を預けるのが基本的にまずいものなんだとすると、自治体や官公庁は全部自前買い取りで計算機資源を抱えるべきなの?それもなんだかなあという未来が見える気がするんだけど。
雇用政策、金融緩和、少子化対策、公共事業の予算、復興計画、農政、、、、。外国政府や投資家が欲しがる情報は沢山あるよ。工場や大型商業施設の建設計画といったインサイダー情報も沢山扱ってるし。公用車の運行予定だっておおっぴらに出して良いとは限らない。
そういう自覚が上から下までなかったってのが問題だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なぜ外国の私企業に政府の情報を預けるのか (スコア:2)
Googleにあずけた情報なんてアメリカに筒抜けになってもおかしくないのに。
日常的にチェックしていないとしても、アメリカ政府から要請がきたらログもふくめて全てアメリカ政府に渡される物。
フェイスブックもツイッターも同じ事。はなから全ての情報が外国政府に筒抜けになるのが前提のサービスなのに、
自治体や官公庁が業務で安易に使うなんてバカじゃないの?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自治体や官公庁の業務の内部情報で外国政府に筒抜けになって困るものって具体的にはなんだろう?
まあ外交交渉情報、個人情報がまずいのはわかる。
他に何があるんだろう。国際入札の価格設定とか?
外交情報以外は国内企業に漏れても同じくらいまずいと思う。
もし私企業に情報を預けるのが基本的にまずいものなんだとすると、
自治体や官公庁は全部自前買い取りで計算機資源を抱えるべきなの?
それもなんだかなあという未来が見える気がするんだけど。
Re:なぜ外国の私企業に政府の情報を預けるのか (スコア:0)
雇用政策、金融緩和、少子化対策、公共事業の予算、復興計画、農政、、、、。
外国政府や投資家が欲しがる情報は沢山あるよ。工場や大型商業施設の建設計画といったインサイダー情報も沢山扱ってるし。
公用車の運行予定だっておおっぴらに出して良いとは限らない。
そういう自覚が上から下までなかったってのが問題だね。