アカウント名:
パスワード:
米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]
外国のOSを使っている時点でセキュリティも糞もないからね。PCだけじゃなく、携帯などの通信機器も。
> 外国のOSを使っている時点でセキュリティも糞もないからね。> PCだけじゃなく、携帯などの通信機器も。
そのレベルでいうなら、国内企業の製品なら安心とも考えられないと思うが。
zdnet.comの記事も、別にMicrosoftやAppleが自社パッケージ製品に事前に盗聴機能を仕込んでいたという内容ではない。実際問題として、外部の詳細不明なサイトと通信していれば、ファイアウォールやネットワークアナライザ、パケットキャプチャでユーザや管理者にバレる恐れもある。
普通に考えれば、オンラインサービスやユーザー登録などの情報だと思う。
パチンコの換金所だって表向きは別組織だよね。OSがカリカリしていて何をやっているのかわかるのかい?こういうちょっとわかるレベルが一番騙しやすいんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
前にも書いたけどさ (スコア:0)
米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]
外国のOSを使っている時点でセキュリティも糞もないからね。
PCだけじゃなく、携帯などの通信機器も。
Re:前にも書いたけどさ (スコア:2)
> 外国のOSを使っている時点でセキュリティも糞もないからね。
> PCだけじゃなく、携帯などの通信機器も。
そのレベルでいうなら、国内企業の製品なら安心とも考えられないと思うが。
zdnet.comの記事も、別にMicrosoftやAppleが自社パッケージ製品に事前に盗聴機能を仕込んでいたという内容ではない。実際問題として、外部の詳細不明なサイトと通信していれば、ファイアウォールやネットワークアナライザ、パケットキャプチャでユーザや管理者にバレる恐れもある。
普通に考えれば、オンラインサービスやユーザー登録などの情報だと思う。
Re: (スコア:0)
パチンコの換金所だって表向きは別組織だよね。
OSがカリカリしていて何をやっているのかわかるのかい?
こういうちょっとわかるレベルが一番騙しやすいんだろうね。