アカウント名:
パスワード:
いえ・・あの・・せっかくだしそろそろ紙媒体は終了して頂きたく・・ですね・・
なぜ紙媒体を終了してほしいの?ましてや子供向けの雑誌なのに。
紙媒体は紙媒体であって欲しいけど・・・
電子媒体が普及すれば、紙媒体のお値段が上がってくるんじゃないかと。つまり、電子が普及しすぎると紙媒体が維持できなくなる。(逆に、出版側からすると電子が全面的に普及すると、紙を維持する必要もなくなるのだが)
特に、紙媒体は大量に印刷して大量に売れることでなんとかやっていると聞きますので。特に漫画雑誌なんかは影響が大きそうです。子供が毎週買う価格帯を維持できなくなる。
だから、雑誌が紙媒体として雑誌と存続するためには電子媒体で既存の紙媒体の顧客を取られるわけにはいかないじゃないかと思う。
ただ、現実的には紙媒体のユーザーが全部電子に流れるとは考えにくいのだが、そうなると中途半端に電子媒体にユーザーが流れて出版コストに直撃しそうです。電子媒体による新規ユーザー獲得でうまくそこを補完するというのが今の出版側の体制かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「紙の雑誌と同時に」って (スコア:0)
いえ・・あの・・
せっかくだしそろそろ紙媒体は終了して頂きたく・・ですね・・
Re: (スコア:0)
なぜ紙媒体を終了してほしいの?
ましてや子供向けの雑誌なのに。
Re:「紙の雑誌と同時に」って (スコア:0)
紙媒体は紙媒体であって欲しいけど・・・
電子媒体が普及すれば、紙媒体のお値段が上がってくるんじゃないかと。
つまり、電子が普及しすぎると紙媒体が維持できなくなる。
(逆に、出版側からすると電子が全面的に普及すると、紙を維持する必要もなくなるのだが)
特に、紙媒体は大量に印刷して大量に売れることでなんとかやっていると聞きますので。
特に漫画雑誌なんかは影響が大きそうです。子供が毎週買う価格帯を維持できなくなる。
だから、雑誌が紙媒体として雑誌と存続するためには
電子媒体で既存の紙媒体の顧客を取られるわけにはいかないじゃないかと思う。
ただ、現実的には紙媒体のユーザーが全部電子に流れるとは考えにくいのだが、
そうなると中途半端に電子媒体にユーザーが流れて出版コストに直撃しそうです。
電子媒体による新規ユーザー獲得でうまくそこを補完するというのが今の出版側の体制かと。