アカウント名:
パスワード:
いい評判しか聞かないので、一般には知られていないのかな。
うちの会社がプレゼンの研修と称してBOSEから人を呼んだことがある。強烈な重低音が出るスピーカーについてのトークという事らしかった(10年くらい間をおいて2回呼んでいた。俺はどっちも出席。)
きっちり**分お話をさせていただきますという、理系人間を煽りつつ最後まで注意を引きつけようとするつかみに始まり、非常に丁寧で誠実そうな話し方。あちこちに目線を配り語りかけているな…と初めのうちは冷静だったが、いつの間にかトークの方法よりも商品そのものに引きつけられている自分がいた。そして実
自分も同様のBOSEのセールスに遭遇したことがあるけど、とにかく大音量で鳴らすのね。もっと安い、それこそ値段が1/10くらいのスピーカーでも、バランスなんて関係なくなるような大音量で鳴らしているのを近くで聞いたら、音が割れでもしないかぎり、そこそこ良く聞こえるもんだ。特に、普段そんな音量でスピーカーを鳴らす機会がない人は、騙されやすい。# 自分もふらふらーっとなってしまった。
トークもそうだけど、商品の見せ方自体も結構詐欺的だと思った。
後日、放送機材の技術系の人(売る方じゃなくて買う方)に、「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」と言われて、納得。
>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
「騙される」って言い方は明らかに言い過ぎだわな。作ってる側は「騙す」つもりなんてさらさらないでしょうし。結果としてユーザが満足してれば俺はいいと思うけどね。世の中の大半が音の善し悪しなんぞ科学的には解らずにBOSEの音に感動をして買ったわけだし、実際に売れまくって今の地位があるわけだから。BOSEは作られた音だから、「音響のプロは使わない」ってのは解るし、自分も使ってはいないけれど。
BOSEの音には味わいはあるしラジカセしか聞いたことのない人には新鮮だと思うが値段相応の価値はないというのが定説
昔、音楽好きに聞いたことがあるのだが、普通スピーカーは、低音用にオプティマイズされたスピーカー、高音用のスピーカーなどそれぞれの音域事に複数用意する必要があるのだが、BOSE は一つのスピーカーでどの領域の音もそれなりに出すことが出来るとか。
つまり、もとともからして、BOSEはライトユーザー向け。で、何も考えずに省スペースで無セッティングでそれなりの音を出してくれるスピーカー。素人が手を出す高級スピーカーでは良い製品なんじゃないでしょうかねと。その意味では、一般人にとっては最高のスピーカーというのはあながち嘘でも間違っていないわけでもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:5, 興味深い)
いい評判しか聞かないので、一般には知られていないのかな。
うちの会社がプレゼンの研修と称してBOSEから人を呼んだことがある。強烈な重低音が出るスピーカーについてのトークという事らしかった(10年くらい間をおいて2回呼んでいた。俺はどっちも出席。)
きっちり**分お話をさせていただきますという、理系人間を煽りつつ最後まで注意を引きつけようとするつかみに始まり、非常に丁寧で誠実そうな話し方。
あちこちに目線を配り語りかけているな…と初めのうちは冷静だったが、いつの間にかトークの方法よりも商品そのものに引きつけられている自分がいた。
そして実
Re: (スコア:2, 興味深い)
自分も同様のBOSEのセールスに遭遇したことがあるけど、とにかく大音量で鳴らすのね。
もっと安い、それこそ値段が1/10くらいのスピーカーでも、バランスなんて関係なくなるような
大音量で鳴らしているのを近くで聞いたら、音が割れでもしないかぎり、そこそこ良く聞こえるもんだ。
特に、普段そんな音量でスピーカーを鳴らす機会がない人は、騙されやすい。
# 自分もふらふらーっとなってしまった。
トークもそうだけど、商品の見せ方自体も結構詐欺的だと思った。
後日、放送機材の技術系の人(売る方じゃなくて買う方)に、
「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
と言われて、納得。
Re: (スコア:0)
>「BOSEは広告に騙されるアマチュア向け、音響のプロは使わない」
「騙される」って言い方は明らかに言い過ぎだわな。作ってる側は「騙す」つもりなんてさらさらないでしょうし。結果としてユーザが満足してれば俺はいいと思うけどね。世の中の大半が音の善し悪しなんぞ科学的には解らずにBOSEの音に感動をして買ったわけだし、実際に売れまくって今の地位があるわけだから。
BOSEは作られた音だから、「音響のプロは使わない」ってのは解るし、自分も使ってはいないけれど。
Re: (スコア:0)
BOSEの音には味わいはあるしラジカセしか聞いたことのない人には新鮮だと思うが値段相応の価値はないというのが定説
Re:物や発明者が良かろうが、会社には疑問 (スコア:1)
昔、音楽好きに聞いたことがあるのだが、普通スピーカーは、低音用にオプティマイズされたスピーカー、高音用のスピーカーなどそれぞれの音域事に複数用意する必要があるのだが、BOSE は一つのスピーカーでどの領域の音もそれなりに出すことが出来るとか。
つまり、もとともからして、BOSEはライトユーザー向け。で、何も考えずに省スペースで無セッティングでそれなりの音を出してくれるスピーカー。素人が手を出す高級スピーカーでは良い製品なんじゃないでしょうかねと。その意味では、一般人にとっては最高のスピーカーというのはあながち嘘でも間違っていないわけでもない。