アカウント名:
パスワード:
研究者、ひいては、学術を生業としている皆様に私からのお願いがあります。どうか、これからも、甘い誘惑に負けないでください。
考古学の分野で教科書の内容を訂正するくらい大きな事件があってから、私はこのような記事を見るたびに悲しくなります。
科学が信用に足るものでなくなってしまったら、新しい発見やものに対するワクワク感のない味気ない世界になってしまいます。
今の文科省系列の研究者の業績評価システムを再構築しないと無理でしょ。
・「ここ数年での」外部資金獲得額・「ここ数年での」論文引用数・「ここ数年での」マスコミに取り上げられた実数
I.Fの数え方もこれそうなんだもの。あれ、研究者の評価システムとしてよく使われるけどダメダメすぎるだと思うわ。まあ、過去の業績に胡坐かくような重鎮を下げたいのだろうけどねぇ。「ここ数年での」に限る理由が意味不明。 医学・生物系では研究の再利用は短い時間スケールで回るけど。研究分野によっては10年から数十年たってから再評価なんてよくあるのに、一律評価。でもこれ、正当な評価を与えないといけない、とかなると、誰が評価機関になるかという問題が。数学系とか「数世紀の間忘れられていた定理の証明」とかがいきなり表舞台に出たりするし。
他の研究者の捏造を発見したら科研費100万円、とかすればチェック機能は向上する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
学術分野で活躍される皆様にお願い (スコア:5, 興味深い)
研究者、ひいては、学術を生業としている皆様に私からのお願いがあります。
どうか、これからも、甘い誘惑に負けないでください。
考古学の分野で教科書の内容を訂正するくらい大きな事件があってから、
私はこのような記事を見るたびに悲しくなります。
科学が信用に足るものでなくなってしまったら、
新しい発見やものに対するワクワク感のない
味気ない世界になってしまいます。
【犀の角のように進みたいけどムリ】
Re: (スコア:5, 興味深い)
今の文科省系列の研究者の業績評価システムを再構築しないと無理でしょ。
・「ここ数年での」外部資金獲得額
・「ここ数年での」論文引用数
・「ここ数年での」マスコミに取り上げられた実数
I.Fの数え方もこれそうなんだもの。あれ、研究者の評価システムとしてよく使われるけどダメダメすぎるだと思うわ。
まあ、過去の業績に胡坐かくような重鎮を下げたいのだろうけどねぇ。
「ここ数年での」に限る理由が意味不明。 医学・生物系では研究の再利用は短い時間スケールで回るけど。
研究分野によっては10年から数十年たってから再評価なんてよくあるのに、一律評価。
でもこれ、正当な評価を与えないといけない、とかなると、誰が評価機関になるかという問題が。
数学系とか「数世紀の間忘れられていた定理の証明」とかがいきなり表舞台に出たりするし。
Re:学術分野で活躍される皆様にお願い (スコア:3, 興味深い)
他の研究者の捏造を発見したら科研費100万円、とかすればチェック機能は向上する。